チャールズ・ホスキンソン動画, ニュース, ...

チャールズ・ホスキンソン氏動画「Some Thoughts on Wallets (Part 1):ウォレットに関する考察 (パート1)」要約・翻訳

2025年1月10日にカルダノの創設者であるチャールズ・ホスキンソン氏は動画「Some Thoughts on Wallets (Part 1)」を公開し、ウォレットのアーキテクチャに関するプレゼンテーションを行いました。Cardanoエコシステム全体の進化と、その中核を担うウォレットの機能、インフラ、将来の方向性について述べられています。特に、分散型ネットワーク、標準化、ユーザー体験の向上に焦点を当てています。

カルダノウォレットのアーキテクチャと今後の展望

チャールズ・ホスキンソンが、ウォレットアーキテクチャを中心にカルダノエコシステムの今後の方向性をホワイトボード形式で説明した内容をまとめたものです。新たな試みとしてHTML/CSSを使ったローコストなプレゼンを活用し、ウォレット関連の技術や複数のノード実装、さらに将来のロードマップを幅広く紹介しています。

1. ウォレットアーキテクチャの概要

主なレイヤー
• ユーザーインターフェイスレイヤー
• ウォレットロジックレイヤー
• ネットワークレイヤー
• データストレージレイヤー
• セキュリティと暗号化レイヤー
• インデックス作成と追加サービス

目的

• UIでブロックチェーンの複雑さを隠蔽し、残高確認・送金・ステーキングを簡単に。

• 専門知識不要で使える安心感を提供。

ウォレット例

• Nami、Daedalus、Lace、Typhon、Eternalなどが挙げられ、実際にどのようにテストされるかにも言及。

2. 代替クライアントと複数ノードの世界

多様なノード実装

• Haskellノード(リファレンス実装)
• Blink Labsの「Glowクライアント」
• Rustクライアント(TX Pipe)
• TypeScriptクライアント(Harmonic)など

イーサリアム式のエコシステムを目指す

• 統一仕様とテストスイートで、複数のクライアントが同様に機能する仕組みづくり。

• それによりユーザーが好きなウォレットとバックエンド(ノード)を自由に選択できるように。

フルノード実行の理想的な流れ

1. 好きなウォレットを選択。
2. リモートorセルフホストのバックエンドを選択。
3. ノードも複数の選択肢(Haskell, Goなど)があり、すべて基準を満たしている。

認証・テスト体制

• IntersectとPragmaのワーキンググループを中心に、ノードやウォレットの検証基準を策定。

• イーサリアムのセルフ認証スタイル(Mantidなど)を参考にする。

3. 拡張機能とスーパーノードの構想

スーパーノード

• カルダノや他チェーンのインフラをまとめて運用。

• 追加モジュール(Hydraノード、プルーフサーバー、Trusted Execution Environmentなど)を提供可能。

具体的なハードウェア例

Project Digits: 小型スパコン。ZK(ゼロ知識証明)計算に優れ、大規模AIモデルも扱える。

IAGON: 大容量ストレージノード。フルノードとしても利用可能。

セルフホスティングの推奨

• 自宅などでフルノードを稼働させ、リモートサービスを使わず自分のインフラを所有・管理。

• ネットワークの回復力向上とユーザーの自由度アップを狙う。

4. ウォレットの未来像とDaedalus移行

Daedalusのコミュニティ移管

• 約6~9か月かけてコミュニティ主導のオープンソースプロジェクトへ。

• IOGは「Lace」に注力し、ウォレットとノード接続のオープンスタンダードを構築。

目標

• “BitTorrent的”なバックグラウンド稼働の簡易フルノードを実現。

• モジュールや拡張機能で自由度を高め、Hydraノードやインデックス作成機能なども追加できるように。

5. Laceとエコシステム全体への統合

デスクトップモードの導入

• 従来のDaedalusフルノードよりも早い同期(Mithril技術で1時間以内のフル同期を目標)。

• セキュリティレベルは同等。

DAppストアやアイデンティティ統合

• 過去停滞していたが、今後再び開発を加速。

• Laceだけでなく他のウォレットでも共通基準を使えるよう標準化を推進。

Namiウォレットの買収統合

• Nami独自のUXを保持しつつ安全なインフラに再構築。

• 結果的にNamiユーザーは移行を意識せずLaceと統合された環境を利用可能。

6. ウォレットスクリプトとマルチシグ

ウォレットスクリプト

• シェル/バッチのように連続コマンドで大量のトランザクションを自動処理。

• 給与支払いなど企業利用の効率化に有効。

マルチシグ機能

• ハードウェア対応の複数署名で高いセキュリティを実現。

• 3/5、5/7などの構成で、不正アクセスを防ぎやすい。

7. 今後のロードマップと開発スケジュール

短期~中期の開発計画

• パートナーチェーン統合、Laios(Layer2)、ビットコインDeFiの実装など。

• Plutus改良やUplc→RISC-Vコンパイル、マルチチェーン署名やTEEサポートも重点領域。

プロトタイプの更新周期

• Laceをはじめ2~4週間単位でのアップデートを目指す。

• ノード側は6~12か月規模での改善を予定(DB Sync代替など)。

8. 結論

• カルダノのウォレットエコシステムは、複数ノード・複数ウォレット・各種拡張モジュールを含む柔軟な構成を目指している。

• セキュリティ、ユーザー体験、分散性を大幅に高めるため、共通仕様とテストスイートが不可欠。

• 将来的にはユーザーが自由にウォレットやバックエンドを選択し、自宅サーバーや小型スパコンなどを使ってフルノードをセルフホストする姿が描かれている。

以下はチャールズ・ホスキンソン氏動画「Some Thoughts on Wallets (Part 1)」を翻訳したものです。

ウォレットに関する考察 (パート1)

こんにちは、チャールズ・ホスキンソンです。温暖で晴れたコロラドからライブ配信しています。今日は2025年1月10日です。簡単なビデオ、ホワイトボードビデオを作成し、ウォレットについて少しお話しします。後でより詳細なビデオを作る予定ですが、新しい説明方法を試しています。皆さんご存知のように、ホワイトボードをよく使っていますが、今回はかなり複雑なHTMLとCSSコードを書いて、ローコストなプレゼンテーションを試しています。

ここで作成したものをお見せします。それでは画面を共有して説明を始めます。

カルダノウォレットのアーキテクチャ

カルダノウォレットのアーキテクチャについて、エコシステム全体の視点からお話ししたいと思います。このプレゼンテーション用に専用のウェブサイトを作成し、プレゼンテーションをアップロードしてHTMLファイルとして閲覧できるようにする予定です。

ウォレットのシステムを論理的なレイヤーに分けてみました。

ユーザーインターフェイスレイヤー

ウォレットロジックレイヤー

ネットワークレイヤー

データストレージレイヤー

セキュリティと暗号化レイヤー

インデックス作成と追加サービス

これらのレイヤーをインタラクティブに表示できるようにしてみました。例えば、「ユーザーインターフェイスレイヤー」では、その存在意義や役割を説明しています。カルダノネットワークの暗号プロトコルは非常に複雑ですが、ユーザーインターフェイスはこの複雑さを簡略化し、残高の確認やトークンの送信、ステーキングを分かりやすく行えるようにします。このレイヤーにより、ユーザーはブロックチェーンの専門知識がなくても安心してウォレットを操作できるようになります。

さらに、テスト方法や、Nami、Daedalus、Lace、Typhon、Eternalなどのウォレットの具体例についても触れています。

続けて、「ウォレットロジックレイヤー」、「ネットワークレイヤー」、「データストレージレイヤー」、「セキュリティと暗号化レイヤー」、「インデックス作成と追加サービス」についても解説を加える予定です。

また、これをまとめて整理した際には、より良い図を作成して詳細をお見せしたいと思います。今回はその内容を少し先取りして、「代替クライアント」について触れてみたいと思います。これは多くの人が話題にしているテーマです。

現在、Blink Labsが取り組んでいる「Glowクライアント」があります。これらのクライアントはさまざまな成熟段階にあります。また、Rustクライアントを開発している「TX Pipe」や、TypeScriptを使用している「Harmonic」があります。そしてもちろん、リファレンス実装である「Haskellノード」も存在します。

基本的に、このHaskellのリファレンスフルノードはIPCを介してカルダノウォレットのレイヤーに接続し、その後、ウォレットのUIと通信するアーキテクチャを持っています。これは一般的な構造で、RESTやJSON RPC、GraphQLなどの異なる接続方法をイメージすることができます。このようにして、ウォレットのUIをカルダノウォレットに接続します。この接続では、カルダノが有名な「Miniプロトコル」を使用します。これには賛否両論がありますが、これらのチャネルは現在も主要な技術として活用されています。

その他のクライアント開発者たちは、異なるアプローチを採用しており、技術スタックのさまざまな部分をカバーしています。DC SparkのSebastian氏が、これらのノードについて異なる視点で考える方法について素晴らしいビデオを作成しています。

私たちが目指しているのは、イーサリアムエコシステムのような環境を作ることです。イーサリアムでは、すべてのイーサリアム実装に共通のテスト基準があります。これにより、さまざまな実装間で一貫性を確保できます。たとえば、イーサリアム仮想マシン(EVM)のテストスイートを開発しており、MantidやBesu、Geth、Parityなど、さまざまな実装があります。このようなテストにより、使用しているバックエンドに関係なく、クライアントが意図通りに動作することを保証できます。

私たちが目指しているのは、「カルダノのテストスイート」と「設計図(Blueprints)」を作ることです。この設計図には現在まだ未完成の正式な仕様が含まれます。この仕様とテストスイートの組み合わせにより、フルクライアントの検証が可能となります。

理想的には、ユーザーがフルノードを実行したい場合、Daedalusをダウンロードするだけではなく、以下のような流れで進むことができます。

1. 好きなウォレットを選ぶ(例:Vesper、Lace、Eternalなど)。

2. 選択したウォレットに接続するバックエンドを選ぶ。これにはリモートバックエンド(例:BlockfrostやMaestro)や、セルフホスティングのオプションが含まれます。

3. セルフホスティングの場合、HaskellノードやGoノードなどのオプションが表示され、これらのオプションはすべてテストスイートに基づいた認証を受けている必要があります。

この基準に基づいて、「フルクライアントの検証」が行われます。

私たちはTX Pipeのチーム(Pragmaを代表)と会合を持ち、IntersectとPragma間でワーキンググループを設置する話を進めました。このワーキンググループでは、テストスイートに含める内容について議論します。このプロセスには、Blink LabsやHarmonicなど、フルノードを構築しているすべての人が参加可能です。

目標は、セルフ認証の概念を確立することです。イーサリアムエコシステムでも同様のアプローチを採用しており、私たちも彼らの基準に基づいて認証を受けました(Mantidの例など)。同様に、セルフ認証の基準を作成し、ユーザーがウォレットをインストールする際に、リモートバックエンドとフルセルフホスティングのどちらを選ぶかを決められるようにします。

また、ユーザーは好みのフレーバー(例:Haskellノード、Goノードなど)を選択し、それを適切にダウンロードできるようにすることを目指します。

これらを実現するためには、いくつかの改善が必要です。並行して進めている作業の一つに、「Myroll Fast Think」という概念があります。そしてもう一つは「ネットワーク貢献」の概念です。

現在、ネットワーク貢献はピアツーピア(P2P)側で行われており、トランザクションやブロックの中継は行われていますが、実際の検証は行われていません。この仕組みについては、詳細な仕様が存在しますが、より高度な貢献が可能になるような仕組みを構築したいと考えています。

これが「カルダノのフルクライアント」の概念に関連しますが、さらに「スーパーノード」の概念も検討しています。スーパーノードはカルダノだけでなく、カルダノと提携する他のチェーンネットワークや、他のレイヤー1チェーンのインフラを運用するものです。

また、「サービスモジュール」を提供するというアイデアもあります。これには以下のようなものが含まれます。

• Hydraノード

• プルーフサーバー

• 信頼できる実行環境(Trusted Execution Environment)

さらに、これらの開発に関連して、いくつか興味深い技術が登場しています。その一つとして、NVIDIAが提供する非常に興味深い技術があります。また、IAGONも興味深いソリューションを提供しています。これらについて、次に詳しくご紹介します。

さて、次に紹介するのは Project Digits です。これは非常に小型のスーパコンピュータです。このデバイスは積み重ねて使用することも可能で、128GBのメモリを搭載し、2000億パラメーターまでのモデルを実行できます。このデバイスには新しいNVIDIA GB10 Grace Blackwell Superchipが搭載され、4TBのストレージとペタフロップ単位の計算能力を備えています。それでいて、価格は約3,000ドルと非常に手頃です。

これがなぜ重要かというと、AI用のスーパーチップはゼロ知識証明の計算にも非常に優れているからです。コードを最適化すれば、この能力をさらに活用できます。

私たちが「Midnight」を考えるとき、システム内に証明層(Proof Layer)を構築していくことになります。このような小型デバイスを購入し、フルノードをホストするために利用できる未来も考えられます。目標としては、ウォレットをインストールする際に、このようなハードウェア上にインストールして、それをバックエンドとして利用できることです。デスクトップやスマホアプリからリモートで、または同じシステム上で接続可能です。これにより、完全に信頼を必要としない(トラストレス)環境が実現します。なぜなら、セルフホスティングを行うからです。

次に IAGON をご紹介します。これは主にデータストレージノードとして機能します。例えば、1,600ドルで、8コアのAMD Ryzen 7、64GBのRAM、36TBのストレージを搭載したデバイスを手に入れることができます。このデバイスを利用して、iAGONノードを実行するだけでなく、フルウォレットノードとしても機能させることが可能です。

このようなハードウェアを利用して、カルダノエコシステム内でユーザー自身がインフラをホスティングする環境を構築することが私たちの目指すところです。ネットワークの回復力を考えた場合、フルノードの数が非常に重要な要素になります。これまでは主にDaedalusがその役割を担っていましたが、私たちはその次の時代に進む準備をしています。

Daedalusについては、今後6~9か月の間にIOからコミュニティ主導のオープンソースプロジェクトへと移行する予定です。これに興味を示している人たちがすでに何人かおり、その引き継ぎが進む見込みです。そして、Laceに焦点を移し、ノードをウォレットに接続するためのオープンスタンダードを構築する作業を進めます。このスタンダードを通じて、Vesper、Eternal、Shiroといった他のカルダノエコシステムのプレイヤーとも連携を図り、拡張を促進することが目標です。

私の夢は、ユーザーが簡単にフルノードをダウンロードして、自分のシステムトレイで実行し、それがBitTorrentのようにバックグラウンドで動作する未来を作ることです。これにより、最低限でもネットワーク資源を提供できるようになります。その上で、フルノードにモジュールや拡張機能を追加して、例えばインデックス作成やHydraノードの実行など、ユーザーが自由に選べるようにすることを目指しています。

このようなロードマップは2025年のLaceの大きな課題の一つですが、私たちはエコシステム全体を対象としたスタンダード駆動型のアプローチを取っています。このアプローチによって、一度問題を解決すれば、それがエコシステム全体に広がり、複数のノードが共存する世界への実現可能な道筋を作ることができます。

私たちの目標は、ユーザーが自分のバックエンドを選択し、それを実行するハードウェアや、ハードウェアが提供するサービスを自由に選べる環境を構築することです。先ほど紹介したDigitsデバイスは、ゼロ知識証明を大量に処理できる「証明スーパサーバー」として機能する、比較的低コストな手段です。例えば、最適化された環境では、再帰的SNARKなどを簡単に処理できます。

また、iAGONは大量のデータを保存し、システム内で分散型ストレージレイヤーを構築するための「データスーパサーバー」の例です。他にも、高帯域幅のアプリケーション向けや、Hydraヘッドを複数同時に稼働させる用途に最適化されたデバイスを開発することも可能です。

これらはまさに「自分だけの冒険を選ぶ」というアプローチです。仕組みを簡単にすることで、こうしたノードが技術スタックの一部となり、リモートサービスを利用する代わりにセルフホスティングを選べるようになります。これにより、ユーザーは自身のシステム全体を完全にコントロールすることが可能になります。

エコシステムがこの方向に進むには時間がかかります。私たちは長い間モノリシックな文化の中で生きてきました。しかし、IntersectとPragmaがワーキンググループに参加していることで、この取り組みが加速する可能性があります。このグループ内で予算プロセスや、代替ノードの認証基準に関する議論が行われています。

カルダノエコシステムの中では、形式手法やピアレビュー、高品質なソフトウェアが標準となっています。これを失うべきではありませんが、それが無料ではないことを理解する必要があります。したがって、代替ノードが構築される際には、Haskellノードが提供している水準と同等の品質を確保するためのプロセスを整えることが重要です。

最終的には、ユーザーが自分に最も適したものを選べるようになることが理想です。例えば、一部のノードは特定のモジュールに適しているかもしれません。また、同期速度が速いものや、ブラウザでより良く動作するものもあるでしょう。TypeScriptノードは、Haskellノードよりもブラウザ環境で多くの機能を引き出せる可能性があります。

しかし、これらの選択肢を提供することで、ユーザーが自分のニーズに合ったバックエンドを選べるようにすることが重要です。そして、最終的にはスーパーノードを実行できる能力を提供することを目指します。

この取り組みが2025年中に進化していくには時間がかかりますが、Laceにはデスクトップモードが導入され、Daedalusのフルノードモードよりも優れた体験を提供する予定です。具体的な数字を挙げると、Mithrilノードのベンチマークでは、完全な同期が1時間以内で完了しました。一方で、Daedalusでは約3日かかります。セキュリティレベルはほぼ同等です。

このMithril標準をフルノードの世界に引き込み、それに伴うインターフェースの議論を進める必要があります。また、暗号化やインターフェースのプラグイン、ウォレット間の相互運用性の標準化についても議論が必要です。

これに関連して、DAppストアが依然としてロードマップ上にあります。過去2年間開発が停滞していましたが、それを乗り越えて前進しています。Laceのプロジェクトは大きく美しいロードマップを持っていましたが、さまざまな理由で停滞していました。しかし、その障害を乗り越え、現在は非常に迅速に進展しています。

Laceとエコシステム全体の統合

Laceは常にブラウザ内に存在します。なぜなら、そこにお金、トランザクション、情報、そしてユーザーの生活があるからです。これに加えて、スマートフォンでも利用可能である必要があります。ブラウザ内に存在するからといって、体験やセキュリティが劣るべきではありません。デスクトップアプリケーションと同様に、一級の体験を提供するべきです。そして、フルノードにリモート接続してバックエンドとして活用できることは、非常に大きな進歩です。

また、アイデンティティ統合の実現も重要な進展の一つです。これらの目標をLaceだけのために解決するのではなく、エコシステム全体で標準を作成することが合理的です。これにより、他のウォレットプロバイダーもその恩恵を受けることができ、彼らは多大な費用や労力をかけることなく、ユーザーにセルフホストの選択肢を提供できます。

例えば、すでにVesper、Eternal、Namiのユーザーである場合、セキュリティ向上のためだけに別のウォレットに移行する必要はありません。同じ体験を提供しながら、より安全な環境を選択できることが理想です。

実際、私たちはNamiを買収し、そのユーザー体験(UX)を保持しつつ、Laceに統合しました。NamiモードはLaceに引き続き存在します。ただし、Namiのオリジナルコードは非常にベータ版の状態だったため、クリーンアップし、Laceの安全なインターフェース内に完全に再構築しました。この移行は進行中で、多くのユーザーが気づかないうちに新しいインフラストラクチャとバックエンド、フロントエンドに移行していますが、使い勝手は同じです。

新たな可能性:ウォレットスクリプトとマルチシグ

このような新たなパラダイムでは、ウォレットスクリプトのような新しい機能も実現可能です。ウォレットスクリプトは、シェルスクリプトやバッチスクリプトのようにウォレットで複数のコマンドを連続して実行できる仕組みです。例えば、企業が給与支払いを行う場合、給与支払いスクリプトを実行することで、一度に数百のトランザクションを自動処理できます。さらに、これらのスクリプトのテンプレートやライブラリを作成して、管理を効率化することも可能です。

また、共有ウォレットやマルチシグ(複数署名)は非常に重要で強力な機能です。特に、ハードウェア対応のマルチシグは暗号通貨業界で最も安全な利用方法とされています。例えば、3/5や5/7のマルチシグ構成で複数のハードウェアウォレットを組み合わせると、そのウォレットをハッキングすることは極めて困難です。暗号通貨の歴史において、社会工学的な手法を除いてこのようなウォレットが破られた例はありません。

さらに、Pub/Sub(発行/購読)モデルを活用することで、ユーザー体験はより簡潔になります。この分野では現在、多くのSIP(カルダノ改善提案)が進行中で、これらが標準化を進める波となるでしょう。

DAppストアと未来の展望

DAppストアの実装は、カルダノのエコシステム、特にビットコインDeFi体験において重要な差別化要素となります。この取り組みはエコシステム全体のテーマとして浮上してきています。

私は今日、午前7時からオフィスにいましたが、1日の終わりにこのビデオを作ろうと思い立ちました。最近、CSSやHTMLを触る時間が多くなり、若い頃を思い出しました(笑)。これがその成果物の一部です。個人的に気に入っているエフェクトをお見せしましょう。

カルダノウォレットと新たな技術

こちらがその例です。カルダノウォレットのスピニングエフェクトを追加したものです。ブロックチェーン全体を直接スキャンすることは計算コストが非常に高いですが、関連データ(例:UTxO、ステークプール、トークン)をインデックス化することで、ウォレットはトランザクション履歴を即座に取得できるようになります。こういった技術的な進歩は、ユーザー体験を大幅に改善する要素となります。

ただ、まだMarkdownのボールド表示が正しくレンダリングされていない部分があるので、微調整が必要です。とはいえ、私は根っからの技術好きなので、こういった作業は楽しい時間でもあります。

エコシステムの進展

エコシステム全体として大きな進歩が見られます。Hydraは素晴らしい形で進化を遂げており、最先端の速度でプロトタイプが進行中です。また、ノードに関する改善も数多く進んでおり、UTxOベースの開発モデルをエコシステム全体でより深く理解する段階に達しています。2021年に登場した第1世代のDAppと比較して、現在開発中の第2世代、第3世代のDAppは大幅に進化しています。

ただし、ウォレットのユーザー体験を大幅に改善する必要があります。マスアダプション(大規模普及)が迫っており、全てがシンプルで美しいだけでなく、重要なセキュリティを維持・保護できる環境を作ることが求められています。

マルチノードの世界と未来への道筋

カルダノコミュニティは「マルチノードの世界」を求めており、その実現に向けた非対立的なアプローチが重要です。ユーザーがウォレットをインストールする際に、使用したいバックエンドを選択できるメニューが表示され、セルフホスティングを希望する場合はノードが自動的にダウンロードされ、すぐに利用可能になる仕組みを目指します。

このような環境が整うことで、さまざまなノードが特定の機能に特化し、競争を促進するエコシステムが生まれるでしょう。理想的には、3~4種類のフルノードがユーザーに日常的に利用され、企業や取引所などの大規模なプレイヤーには「エンタープライズスーパーノード」が活用される世界が形成されます。

カルダノにおける標準化とインターフェース

この道のりでは、多くの標準化作業やインターフェースに関する議論が必要です。カルダノの世界では多くのプロトコルが存在し、ノード間の通信やカルダノウォレットレイヤーへの通信にIPC(プロセス間通信)を使用しているため、従来とは異なる方法が採用されています。この手法を好まない人もおり、JSON RPCのような形式を好む声もありますが、妥協点を見つけながら進めていくことになります。

私個人としては、リモートノードとセルフホスト型ノードを利用し、それをスマートフォンアプリからアクセスできるようにしたいと考えています。たとえば、VPNのように自分のノードを介してトランザクションを中継し、外部に知られることなく使用することも可能です。これをプログレッシブウェブアプリとして展開する方法を模索し、アプリストアを介さずに提供する可能性も検討しています。

プロトタイピングとリリーススケジュール

現在、約2~4週間ごとのプロトタイピングを目指しており、Laceもそのリリースサイクルを採用しています。ホリデーシーズンを挟んだため、少し休止期間がありましたが、ブラウザベースのプッシュを3~6週間ごとに進める計画です。

ノード側の開発にはもう少し時間がかかりそうです。たとえば、DB Syncとの併用はメモリを多く消費しすぎるため、代替オプションを検討中です。このような課題を解決するには6~12か月の時間枠が必要ですが、特にクロスウォレットの視点から取り組む価値があります。

2025年のロードマップ

今後数か月間で、次のような主要な柱が形を成していくことが期待されています。

パートナーチェーンの統合
Laios(Layer 2ソリューション)の開発
ビットコインDeFiの実装

また、Plutusの改良にも重点を置き、ビットコインDeFiのUplc(ユニバーサルプルータスコア)をRISC-Vにコンパイルする取り組みも進行中です。これにより、ビットコインスクリプト、Plutus、カルダノのスマートコントラクト言語であるMarloweを統合的に使用できる環境が整います。

さらに、マルチチェーン署名や信頼できる実行環境(TEE)のサポートも重要な課題です。

最後に

ここまでお付き合いいただきありがとうございます。今回のライブストリームには11,000人以上が参加しており、非常に嬉しいです。新年を迎え、新たな目標に向けて再び取り組み始めたことを実感しています。

さて、これで私は少し休息を取る時間です。それではまた次の機会に!乾杯!

カルダノエコシステムとSITION

お問い合わせ

Contact Us
SIPOのステーキングサービス、Cardano ADA、ADAの購入方法から保管方法についてご興味、ご質問がある方はこちらのフォームからお問い合わせください。24時間以内にメールにてご返信いたします。

最新投稿