「Intersect 2025年 Round 1 :予算提案」2025年4月11日時点最新状況(全84件)

はじめに:「Intersect 2025年 Round 1 :予算提案」について
「Intersect 2025年 Round 1 :Budget Proposals:予算提案」について、2025年4月11日時点での最新状況(全84件)についてまとめました。
カルダノは現在、コミュニティが主導する初の本格的な予算プロセスを進行中です。2025年度予算の第一ラウンドは、分散型ガバナンスの理念を実践する重要なマイルストーンとなっております。この歴史的な取り組みでは、DRep(委任代表者)とカルダノコミュニティが中心となって、エコシステムの成長と発展に必要な資金配分を決定します。
本記事では「Intersect 2025年 Round 1 」 の予算情報(全84件)をGov.toolsにある「Budget Proposals」の提案を抽出し、2025年4月11日時点での提案の最新状況をまとめました。
なお、カルダノ2025年度予算についての詳細は、解説記事「カルダノ2025年度予算プロセス:コミュニティ主導の新時代 」記事をご参照ください。
プロセスの概要と位置づけ
透明性を担保するため、SundaeLabsとXerberusが開発中のスマートコントラクトを利用予定。
史上初の本格的なコミュニティ主導型予算プロセスがCardanoで進行中。
予算提案は2025年4月24日締切(それ以降も提出可、次回のアクションで検討)。
DRep(委任代表者)とカルダノコミュニティが最終決定権を持つ。
カテゴリー別予算合計と総合計(再処理結果:2025年4月11日時点)
カテゴリー | 合計予算(₳) |
---|---|
₳222,033,000 | |
₳127,445,900 | |
₳8,139,184 | |
₳5,278,149 | |
₳3,922,709 |
総合計:₳366,818,945(2025年4月11日時点)
これは、2025年度予算上限(₳3億〜₳3.5億)を約1,600万ADA超過しており、DRepが予算調整や優先順位づけを行う必要があることを示しています。
技術的重点分野と戦略的方向性
スケーラビリティ強化
Leios(L1スループット向上)、Hydra/Mithril(L2ソリューション)、Midgard、zkFoldなど
開発者支援と多様化
開発言語の多様化(Haskell, Scala, Python, TypeScript, Rust)
高保証スマコン開発ツール(Plutus Suite等)
相互運用性の向上
Bitcoin統合(Maestro)、CCIP、XPortなど
実世界活用
RWA(InsurToken, DigiFT)、地域通貨(AIRA)、金融インフラ(Cardano Stable Index等))
財務管理と長期戦略:NCL(ネット・チェンジ・リミット)
- カルダノの財務(約17億ADA)からの年間支出を制限する上限制度。
- 例:年間3億ADAなど
- SWF(ソブリン・ウェルス・ファンド)原則の導入で持続可能性を確保。
- 複数案がCardano GovToolで議論中
今後のスケジュール(主なマイルストーン)
時期 | アクション内容 |
---|---|
~4月24日 | 提案受付(Cardano GovTool) |
4月中旬 | DRepによるシグナル投票開始 |
4月末〜5月初旬 | 提案調整ワークショップ |
5月〜6月 | 最終的な「予算情報アクション」オンチェーン提出 |
6月〜7月 | 財務引き出しアクションのオンチェーン実施 |
コミュニティ・DRepの役割と参加方法
- 提案提出(GovTool)、レビュー、ワークショップ参加、シグナル投票、ディスカッション(X, Discord)
- DRepはオンチェーン予算決定の最終責任者として、技術・戦略評価が求められる。
カテゴリー 別詳細解説&比較分析
Core(コア技術) カテゴリー
このカテゴリでは、Cardanoのネットワーク基盤の強化、スケーラビリティ向上、スマートコントラクト開発環境の充実、相互運用性確保などが主眼となっています。
1. Input Output(IOG)中核開発提案(₳96,821,080)
内容概要:
- Leios(L1スループット拡張)、Hydra/Mithril(L2スケーリング)
- Plutus高保証ツール(形式検証、自動テスト、静的解析)
- Acropolis(ノードアーキテクチャ刷新)、入れ子Tx(Babel Fee)
- KES Agent、Ledger-HD、UTXO-HDによる運用効率向上
技術意義:
- ネットワーク容量とユーザー体験の劇的な向上
- dApp開発者の開発体験(DX)の大幅改善
- SPOへの直接的な恩恵(低RAM・高速同期)
比較優位:
- カルダノのL1〜L2全層にわたる包括的アーキテクチャ再設計
- 他提案に比べ予算規模・技術スコープ共に最大
2. TWEAGによる多層的技術改善提案(₳11,070,322)
内容概要:
- 台帳と合意プロトコルの準拠性テスト(ブラックボックス)
- Genesis同期の高速化、ブロックコスト分析
- ノードエミュレータと履歴管理(History Expiry)
- Plutus再実行ツール(再現性と開発効率)
特徴:
- エンジニアリング品質とプロトコル整合性を重視
- DRep、研究者、開発者、オペレーター全体を支援
比較優位:
- IOG提案が「機能拡張」志向なのに対し、こちらは「信頼性・テスト性」志向
- インフラの健全性とプロトコル将来対応性を担保する
3. Emurgo – RCS報酬計算サービス(₳2,063,200)
内容概要:
- db-sync非依存の軽量な報酬計算API
- SPO・開発者・デリゲーターがステーキング報酬を即時確認可能に
技術的意義:
- インフラコスト削減とAPIによる可視化・透明性向上
- 将来的にはインデクサーへ発展可能
比較優位:
- Plutusやノード開発とは異なる「報酬UX」にフォーカス
- db-sync依存の解消は多くのdApp開発者に歓迎される
4. Cardano Stable Index(CSI) – ステーブルバスケット(₳2,040,000)
内容概要:
- DJED、USDM、iUSD、USDAの4種のネイティブステーブルコインを25%ずつ構成
- 自動担保・1:1での鋳造/償還可能なインデックストークン
目的:
- 単一ステーブルコインへの依存回避
- DeFiや決済ユースケースでのボラティリティ耐性強化
比較優位:
- 他の技術提案がインフラ層に集中する中で、これはDeFi基盤への挑戦
- 分散型金融基盤の安定性と拡張性を底上げする重要な一歩
5. CCIP(₳200,000)/XPort(₳440,769)
概要:
- CCIP(by Protofire)は任意メッセージ&トークンのクロスチェーン移動を実現
- XPort(by Wanchain)はCardanoとEVM/非EVMのブロックチェーン間でのデータ転送を提供
特徴比較:
項目 | CCIP | XPort |
---|---|---|
実装主体 | Chainlink系 | Wanchain |
機能 | 任意データ&トークン転送 | トークン+実行ロジックの移植 |
アーキテクチャ | ハイブリッド(オン+オフ) | プラグイン形式のメッセージパッシング |
予算規模 | ₳200,000 | ₳440,769 |
相互運用性の実現はCardanoの戦略上不可欠。両者とも補完的。
比較まとめ
提案名 | 主な焦点 | 技術レイヤー | 想定恩恵層 | 予算規模 |
---|---|---|---|---|
IOG Core Dev | L1〜L2総合開発 | 全レイヤー | 全体 | ₳96M |
TWEAG Tech | プロトコル検証性 | 台帳・合意層 | 技術者層 | ₳11M |
Emurgo RCS | UX改善(報酬API) | ミドル層 | SPO・開発者 | ₳2M |
CSI Index | DeFi安定性 | トークン・決済 | dApp・ユーザー | ₳2M |
CCIP / XPort | 相互運用性 | L1間通信 | dApp・開発者 | ₳0.2M / ₳0.44M |
このように、Coreカテゴリ内でも焦点や対象レイヤーが異なるため、全体の技術エコシステムを俯瞰した戦略的な提案構成になっているのがわかります。
Research(研究) カテゴリー
このカテゴリは、Cardanoの未来に向けた新しい技術・知識基盤の構築を目指すもので、ZK技術、スマートコントラクト言語、教育、人類学的DAO研究、地政学的調査など多岐にわたります。
1. EchoFeed(₳155,556)
内容:
- DeFi開発者向けに、オンチェーン市場データや分析ツールを提供するプラットフォーム。
- オラクルプロバイダーが高品質なデータソースとして利用可能。
特徴:
- ソースの品質と透明性に特化(MITライセンス)
- dApp開発者が市場データに簡単にアクセス可能
2. EchoChain(₳464,445)
内容:
- Marlowe向けに構築された専用オラクルプロトコル。
- ADA/USD価格などの外部データをスマートコントラクトに安全に連携。
特徴:
- 特に金融ロジックの構築を想定したリアルタイムデータ活用が可能に
- EchoFeedと相互補完関係にある
3. OpShin – Pythonスマートコントラクト(₳199,911)
内容:
- PythonでCardanoのスマートコントラクトを書くための言語「OpShin」を提案。
- 現行のHaskellベースの敷居を下げ、新規参入者を促進。
特徴:
- 世界的に利用されるPythonを採用
- 可読性が高く、教育用途やPoCにも適している
4. PyCardano(₳302,000)
内容:
- PythonでCardanoと対話可能なライブラリ。署名・トランザクション作成が簡単に。
- サードパーティへの依存を排除、より軽量で簡便な開発環境を提供。
特徴:
- Web2開発者をスムーズにCardanoに取り込むための基盤技術
- OpShinとセットで使うと教育的・実用的にも強力
5. Indigenous DAO Toolkit(₳2,291,088)
内容:
- 先住民社会や協同組合向けに、アイデンティティ管理・ガバナンスを尊重したDAOツール群(Matouプロトコル、SDK/CDKなど)を提供。
特徴:
- カルダノを「文化的に配慮されたWeb3インフラ」に昇華させる革新的提案
- 先住民コミュニティを数千規模でエコシステムに取り込む可能性
6. Real World Investment for Treasury Growth(₳550,000)
内容:
- RWA(不動産・畜産など)をトークン化し、収益の一部をトレジャリーに還元する仕組み。
- 法務・保険・テンプレートなどもすべてOSSで公開予定。
特徴:
- 利益配分の透明性+将来的なDAO投票による再投資可否の判断も設計
- 財務の持続可能性確保に貢献
7. Connecting Blockchain to Policymakers and Businesses(₳256,800)
内容:
- カルダノと各国政府・ビジネス界との橋渡しを目的とした政策研究・教育活動。
- 法整備や導入支援、規制理解を推進。
特徴:
- adoptionに必須な法制度整備との接続を目指すソフトパワー施策
- 欧米・新興国政府との関係構築に貢献
8. Africa: A Global Product Vision Initiative(₳943,416)
内容:
- アフリカにおけるユースケース・政策環境・導入課題を調査・可視化し、Cardano 2025〜2030ビジョンにフィードバックする。
特徴:
- ローカルユーザーの声を吸い上げた戦略的な中長期開発指針策定へ
- 小規模投資で高インパクトが期待されるリサーチ型提案
9. Full Stack dApp Education(₳114,933)
内容:
- エンドツーエンドのフルスタックdApp開発教材(OSS)を提供
- 現在の教材が関数型スマコンに偏重している課題を補完
特徴:
- 初学者〜中級者の育成に最適。HydraやPlutus、PABなどと組み合わせた導入が可能
比較表まとめ
提案名 | フォーカス | 特徴的貢献 | 予算(ADA) |
---|---|---|---|
EchoFeed / EchoChain | データ / オラクル | DeFi開発者向けの信頼性ある外部データ供給 | ₳155k / ₳464k |
OpShin / PyCardano | Python連携 | Python開発者の参入障壁を下げる | ₳199k / ₳302k |
Indigenous DAO | 文化的DAO構築 | 先住民の主権的アイデンティティ支援 | ₳2.29M |
Real World Investment | 財務成長とRWA | 収益をトレジャリーに返すソブリン型設計 | ₳550k |
Africa Vision | 地域研究 | カルダノのグローバル適応性強化 | ₳943k |
Blockchain × 政策 | 政府対応 | adoptionに必要な法整備の支援 | ₳256k |
教育(Full Stack) | 開発教材 | 初学者でも実装できる教材提供 | ₳114k |
分析所感
- コストパフォーマンスに優れた提案:
- OpShin / PyCardano:少額ながら開発者層拡大に貢献大。
- EchoFeed:将来的にChainlink的な役割も期待。
- 社会的インパクトが高い提案:
- Indigenous DAO:技術だけでなく「文化と共生するDAO」の道を開く。
- Africa Vision:2025〜2030戦略に現地視点を組み込む。
- 技術と社会をつなぐ架け橋:
- Connecting Blockchain to Policymakers:政策形成において中立性と信頼性があるCardanoを前面に押し出す。
Governance Support(ガバナンス支援) カテゴリー
このカテゴリーは、Cardanoの分散型ガバナンス体制を強化・改善・透明化するための提案が中心で、DRep支援、オンチェーン監査、データダッシュボード、フレームワーク整備など、多層的に構成されています。
1. Project Catalyst dRep分析フレームワーク(₳91,665)
内容:
- DRepの評価・提案審査をより透明かつ構造的に行うための共通フレームワークを提供。
- 投票行動・価値軸に基づいた意思決定を支援。
特徴:
- 翻訳付きガイド・動画教材を作成、国際的展開を視野
- CatalystとIntersect両方に活用可能な設計
2. Autonomous Agent Testing SDK(₳250,000)
内容:
- DAppが現実的かつ分散化された条件下で正しく機能するかを自動テストできるSDKを提供。
- ボットが多数のユーザーを模倣することで、事前検証を可能に。
特徴:
- 開発者だけでなく、ユーザー全体への間接的恩恵がある
- コミュニティ全体の品質基準向上を促す
3. Quality Assurance: オンチェーン&オフチェーン監査(₳500,000)
内容:
- IntersectとCatalystにおける予算の実行状況、成果物、財務の二重請求などをトラッキングし、定量評価可能なガバナンス指標を構築。
特徴:
- ガバナンスの信頼性と正当性を大幅に高める戦略的提案
- ROI(投資収益率)の可視化と、悪用・重複資金の防止が狙い
4. ADAspending.com(₳485,650)
内容:
- 財務支出・受給者・時系列データなどを1つのダッシュボードで表示。
- DReps・提案者・有権者が透明な意思決定を行えるよう支援。
特徴:
- ガバナンス進化に不可欠な「公共会計システム」の礎
- 過去のプロジェクト実績比較にも活用可能
5. EchoCatalyst(₳300,000)
内容:
- GitHubコミット、投票動向、ソーシャル指標、Banzhaf Power Indexなどを集約した統合型ガバナンスダッシュボードを構築。
特徴:
- 技術者・投票者・DRepなど、すべての層にとっての意思決定サポート
- BPI(投票力の偏り評価)が含まれる点が先進的
6. DRep Incentivization Framework(₳486,036)
内容:
- DRepの行動分析に基づき、貢献度に応じて報酬を付与する透明な報酬モデルを設計・公開。
特徴:
- コミュニティ参加・質向上をインセンティブ設計で促す
- 将来的には委員会や他のガバナンス機構にも適用可能な汎用性
7. Daedalus 2025拡張(₳760,000)
内容:
- フルノードウォレット「Daedalus」の保守・拡張。DRep検索機能、ガバナンス投票機能追加を予定。
特徴:
- ガバナンスとユーザーを接続する最前線ツールとして機能
- ガバナンスUIの標準化に向けた礎
8. Intersect効率化と参加促進(₳158,480)
内容:
- Intersect内部構造の最適化、レポート標準化、ガバナンスへの透明化(ダッシュボード/報告)等。
特徴:
- ガバナンスの「内部管理」を最適化し、より公正な仕組みを整備
- コミュニティ信頼回復&コスト削減を同時に達成
比較表
提案名 | 焦点 | 主な対象 | 特徴 | 予算(ADA) |
---|---|---|---|---|
dRep分析FW | 投票評価 | DRep | 評価指針&教育 | ₳91k |
自動テストSDK | 品質保証 | 開発者・ユーザー | 現実に即した自動テスト | ₳250k |
監査システム | 透明性 | Catalyst/Intersect | オン&オフ監査 | ₳500k |
ADAspending.com | 財務可視化 | 有権者・提案者 | ダッシュボード | ₳485k |
EchoCatalyst | 分析ダッシュボード | DRep/分析者 | BPI搭載 | ₳300k |
DRep報酬設計 | モチベーション設計 | DRep | 数値モデル構築 | ₳486k |
Daedalus強化 | UI改善+接続性 | 全ユーザー | ガバナンス行動への入り口 | ₳760k |
Intersect改革 | プロセス効率化 | 組織&全体 | 構造改革と信頼回復 | ₳158k |
分析所感
中核戦略的提案:
- 「品質保証監査」+「ADAspending」+「EchoCatalyst」:財務・ガバナンス行動の透明性を担保する「公共チェック機能群」
- 「DRep報酬設計」+「分析FW」:代表者制度の信頼性と行動規範の整備
実務インフラ強化:
- 「Daedalus拡張」:エンドユーザーがガバナンスに参加するためのUI入り口強化
- 「Intersect効率化」:組織の透明性と持続可能性に直結
まとめ:このカテゴリの役割
Governance Supportカテゴリは、「Cardanoのガバナンスが本物の民主主義として機能する」ための仕組み作りを目的としています。
- 評価の基準
- 予算の透明性
- 投票行動のデータ化
- 公平な報酬と参加
これらが整うことで、Voltaire(分散型ガバナンス)時代への移行が実現されます。
お待たせしました。それでは、最も多彩かつインパクトのある提案が集まっている Marketing & Innovation(マーケティングと革新)カテゴリーの詳細な日本語解説&比較分析をお届けします。
Marketing & Innovation カテゴリー
このカテゴリは、Cardanoの採用拡大、ブランド構築、グローバル展開、ユーザー増加、DeFi成長を目指した提案が集結。RWA・ステーブルコイン・DAO支援・TV番組化・ブランド戦略まで多岐に渡ります。
1. Catalyst 2025 by IOG(₳69,459,000)
概要:
- Catalystの3ラウンド運用+RetroPGF導入+新インフラ(Hermes)+UI刷新
- 2026年以降の50%コスト削減を見込む戦略的投資
特徴:
- 分散型イノベーション資金供給インフラの本格運用を目指す
- Catalystの「再構築」であり、Voltaire時代の中核提案
2. Cardano Builder DAO(₳12,000,000)
概要:
- 実ユーザーを持つDAppに特化したDAO型資金提供機構
- 成果報告(KPI)義務あり。TVL増、開発継続性を重視
特徴:
- Catalystが「初期開発支援」、Builder DAOが「成長支援」という棲み分け
- 明確な投資基準(オンチェーンアクティビティ)がROIを担保
3. DigiFT – 規制対応RWA取引所(₳6,000,000)
概要:
- UBS・Invesco等の機関資産をCardanoでトークン化・流通
- 安全・規制準拠のRWA市場を創出
特徴:
- 米・アジア市場への訴求力が高く、ADA流動性も期待
- 「安定収益資産×Cardano」戦略を象徴
4. AIRA – 日本の地域活性化プロジェクト(₳340,304)
概要:
- Hydraとステーブルコインで構築する地域ポイント経済圏
- 自治体連携(15以上)、QR決済、DAO還元メカニズムなどを含む
特徴:
- 実用性と社会的意義を兼ね備えた「日本発」プロジェクト
- 投資対効果(自治体導入数・市民参加率)が測定可能
5. Global Brand Strategy(₳2,419,354)
概要:
- Cardanoブランドを一貫したメッセージとデザインで構築
- Appleのブランド資産論を参考に、「無形価値」向上を狙う
特徴:
- ブランド統一により、全施策の効果を掛け算的に引き上げる
- コンテンツ資産カタログの構築を含む
6. Killer Whales × Cardano 番組化(₳674,938)
概要:
- AppleTV・Amazon PrimeでCardanoプロジェクトが出演するグローバルTVショーを制作
- 開発者×投資家のマッチング+メディア拡散
特徴:
- 非エンジニア層・投資家層への強力な訴求
- 他にない“エンタメ×Cardano”戦略
7. Cardano Summit 2025 & 世界展開イベント(₳6,000,000)
概要:
- 6大陸(日本含む)での地域別サミット連携&開発者教育Days
- Rare Evo、EMURGO、Wadaなどと連携
特徴:
- 教育・連携・投資誘致を兼ねた総合的なオフライン展開
- 地域パートナーとの自律共創型
8. cUSD – ネイティブ収益型ステーブルコイン(₳200,000)
概要:
- ステーキングADAを担保にMint可能なCardanoネイティブUSD(収益型)
- 利子自動返済・自己償却的ポジション
特徴:
- DeFiエコシステムのユースケースを拡大
- ADAの経済圏としての機能性を高める
9. その他(注目プロジェクト):
名称 | 内容 | 予算 |
---|---|---|
高品質解説動画の配信強化(EMURGO) | ₳1,000,000 | |
ノンカストディ型で資産運用・Cardano統合 | ₳320,000 | |
USDA流通強化(オン/オフランプ含む) | ₳4,000,000 | |
CashApp風UIでADA & BTC送金 | ₳502,058 | |
レイヤー1分析と戦略立案 | ₳1,000,000 | |
アフリカ圏Cardano普及支援 | ₳1,538,452 | |
貢献タスクで報酬が得られるDAO型教育 | ₳252,684 |
比較表まとめ
提案名 | フォーカス | 目的 | ROI性 | 予算 |
---|---|---|---|---|
Catalyst 2025 | エコシステムインフラ | 分散型資金提供 | 長期的(構造改革) | ₳69.4M |
Builder DAO | 実用DApp資金支援 | TVL成長支援 | 明確なKPI評価型 | ₳12M |
DigiFT | 機関RWA市場 | 信頼性・安定収益 | 規制準拠で高評価 | ₳6M |
AIRA | 日本の地方創生 | 地域通貨・DAO | 社会的インパクト特化 | ₳340k |
Summit | グローバル教育×接続 | 採用加速 | 地域ごとの成果が見込める | ₳6M |
Killer Whales | グローバルPR | 開発者の可視化 | メディア的ROI高 | ₳674k |
分析所感
高ROIの鍵:
- Builder DAO:実運用中DAppへの支援とKPI追跡が秀逸。
- cUSD:CardanoネイティブDeFiに必須なステーブル設計。
社会インパクト特化:
- AIRA × 日本地方創生
- Africa Partnerships:地域課題解決と採用拡大を両立。
PR&ブランド:
- Killer Whales + Brand Strategy + QuestHub のようなナラティブ+育成型提案が未来のコミュニティ基盤となる。
結論:このカテゴリの戦略的意義
Cardanoが「見える存在」になり、「選ばれる選択肢」になるための提案群。特に2025年は、政策・企業・地域・市場・一般ユーザーのすべてを巻き込むトータル戦略が必要であり、本カテゴリの多様性と統合性が鍵を握ります。
No Category(分類なし)カテゴリー
このカテゴリには、複数カテゴリにまたがる提案や、カテゴリ定義に当てはまりにくい実験的・横断的・特殊ユースケースが含まれています。ツール開発、AI連携、開発者支援、社会実装など、Cardanoの裾野を広げる重要な取り組みです。
1. Cardano Test Wallet + Private Network(₳165,000)
内容:
- 開発者がローカル環境(PC内)でCardano dAppを構築・テストできる単体テストウォレット&ネットワークを提供。
- Playwrightなどのテストツールと統合。
特徴:
- テストネットやfaucetに頼らず迅速なdApp試作が可能
- 教育用途・イベントにも最適
2. KuberIDE Platform Maintenance(₳100,000)
内容:
- ブラウザベースでPlutusスマートコントラクトを作成・検証できる「KuberIDE」のメンテナンス&機能拡張。
- 開発スピードとUX向上を目的。
特徴:
- 初心者でも即座にdApp構築が可能
- ハッカソン・教育機関向けに強い効果
3. FUKU AI:Cardano × AI統合基盤(₳4,200,000)
内容:
- 自然言語プロンプトでDeFi・NFT操作ができるAIエージェントとデータAPIを提供。
- DeFi初心者やノンエンジニア層の参入障壁を下げる。
特徴:
- ミス防止・ガス節約・直感的UX
- 将来的にMidnightやHydra対応も視野
4. Cardano Community Hubs Expansion(₳1,376,800)
内容:
- 既存の地域コミュニティハブ(日本、LATAM、アフリカ等)を「Cardano Community Hub」ブランドとして拡張。
- 月次TownHall、地域言語コンテンツ、参加型イベントを推進。
特徴:
- 地域ごとの参加者増加と自治支援
- 2024年:6地域、10万人以上動員実績
5. 45B.io グラスルーツ支援モデル(₳100,000)
内容:
- 小規模プロジェクトや草の根コミュニティが共同で自律活動を行う仕組みを試験導入。
- コミュニティイベントや自己組織化支援。
特徴:
- オープンな資金配分モデル構築に向けた試金石
- 将来のDAOや公募助成モデルと連携可能
6. A free Native Asset CDN for Cardano(₳605,000)
内容:
- NFTやトークンに付属する画像・メタデータを高速配信する分散型CDN(コンテンツ配信ネットワーク)をOSSで提供。
特徴:
- dAppのロード時間短縮、UX改善
- すでに15以上のプロジェクトが導入済み
7. Emil Frey Group – 車両IDと整備履歴トークン化(₳180,000)
内容:
- 欧州最大の自動車グループが40,000台以上の車両をNFT化し、整備履歴をCardano上に記録。
- ユースケース:中古車市場の透明性向上
特徴:
- 実世界ユースケースとして高いPR価値
- Cardanoが「信頼の記録装置」として機能
8. GeoSpace API(₳109,800)
内容:
- 土地・農業・物流・観光などに必要な地理空間データを、Cardanoに統合するための標準APIを提供。
- GIS(地理情報システム)国際標準準拠
特徴:
- Landano、Veritree、Empowaなどとも連携可能
- 実世界証明(Proof-of-Location)にも応用
9. Crypto Inheritance & Recovery – GenWealth(₳393,850)
内容:
- スマートコントラクトを使って「ブロックチェーン遺言」や「秘密鍵リカバリールール」を作成できるインフラ。
- Seed Phrase不要で安全な継承設計
特徴:
- 高齢者・資産家・ファミリー向け実用性大
- 法律事務所との連携も予定
比較表まとめ
提案名 | 主な機能 | 想定ユーザー | ROI性 | 予算(ADA) |
---|---|---|---|---|
FUKU AI | DeFi×AI自動化 | 初心者/非技術者 | 高 | ₳4.2M |
Community Hubs | 地域拠点強化 | 各国コミュニティ | 中 | ₳1.38M |
Test Wallet / KuberIDE | 開発支援ツール | 開発者・教育機関 | 高 | ₳165k / ₳100k |
CDN for Native Assets | UX改善 | dApp開発者 | 中〜高 | ₳605k |
GeoSpace API | 地理データ統合 | 土地/NFT/RWA系dApp | 中 | ₳110k |
GenWealth(遺産管理) | 相続×スマコン | 高齢者/法律分野 | 中〜高 | ₳393k |
Emil Frey(車両ID) | 自動車業界 | 実需企業 | 高 | ₳180k |
45B.io | 自律的資金モデル | 草の根団体 | 試験導入 | ₳100k |
分析所感
注目ポイント:
ROI視点で高い期待値を持つ提案:
- FUKU AI:Cardanoと自然言語による操作統合。UX革命的
- GenWealth:相続とリカバリー、未踏領域の実用性
- CDN for Assets:すでに導入実績があり即効性が高い
イノベーション&社会連携型:
- GeoSpace API:Cardanoを地理空間トークン基盤に
- Emil Frey Group:大手企業によるCardanoのPoC(実証実験)
コミュニティ支援・民主化:
- Community Hubs:地域ごとの活動を統一ブランドで支援
- 45B.io:資金の自律配分モデルというDAO的アプローチ
結論:このカテゴリの意義
No Categoryは、「分類不可能=革新的」。Cardanoの裾野を拡張し、新たな社会接点を構築する提案群であり、Voltaire時代のCardanoが技術者だけでなく「誰でも使える公共プロトコル」になるための橋渡し的役割を担っています。
Intersect予算Round1(2025年)の全体像と戦略的評価
【1. 提案数と予算規模:全体概要】
提案数:84件
合計予算請求額:₳366,818,945(3億6681万ADA)
- この金額は、想定されていた予算上限(₳3億〜₳3.5億)をわずかに超える水準であるため、DRepによる選別とシグナル投票の重要性が増しています。
想定上限予算(₳300M〜₳350M)の約110%規模
【2. カテゴリー別予算配分と戦略的焦点】
カテゴリー | 構成比 | 主な焦点 |
---|---|---|
75.56% | L1/L2スケーラビリティ、Plutus強化、ノード刷新 | |
17.89% | 採用拡大、ブランド戦略、DeFi/RWA拡張、メディア露出 | |
3.33% | 新言語(Python)、ZK技術、先住民DAO、地域ビジョン | |
1.96% | DRep強化、財務の透明性、参加型ガバナンスの仕組みづくり | |
1.26% | AI統合、CDN、相続スマコン、草の根支援など多様な実験領域 |
【3. クロスカテゴリ戦略分析】
テーマ1:Cardanoの「持続的基盤」構築
- 対象提案:IOG Core Dev、TWEAG、DRep評価FW、Quality Assurance、Cardano.nix、Pallas、Builder DAO、Catalyst 2025
- 特徴:
- 長期視点での技術・財務・人材インフラへの投資
- 検証性(Verifiability)と透明性(Transparency)を両立
- 戦略的意義:Voltaire(分散型運営)に不可欠な「信用に足る基盤」を実装
テーマ2:「成長・採用拡大」への直接アプローチ
- 対象提案:Cardano Summit、AIRA、DigiFT、urble、Builder DAO、cUSD、Cardano QuestHub、Killer Whales
- 特徴:
- RWA、ステーブルコイン、地域ポイント経済、TV露出など多角的展開
- KPI指標付き提案が多く、ROIを測定可能
- 戦略的意義:ADA需要増、TVL拡大、非技術層の巻き込みによる“Cardanoの見える化”
テーマ3:社会実装と文化的インクルージョン
- 対象提案:Indigenous DAO、Africa Vision、GenWealth、GeoSpace、Connecting to Policymakers、FUKU AI
- 特徴:
- 多文化・地域文脈に対応した設計
- 政策との連携、リアルワールド課題解決を志向
- 戦略的意義:「単なる技術プロトコル」から「社会装置(Public Utility)」へと進化
テーマ4:新興開発者層・教育・ツール支援
- 対象提案:OpShin、PyCardano、Full Stack dApp Education、KuberIDE、Test Wallet、EchoFeed/EchoChain
- 特徴:
- Pythonやブラウザ開発、教材などでWeb2層を取り込む
- 初学者支援と並行してDeFi/DApp開発者の裾野を拡大
- 戦略的意義:「開発者体験(DX)」の向上がエコシステム拡張の鍵
【4. 評価軸に基づくマトリクス分析】
分類 | 高インパクト・高額 | 高インパクト・低額 | 実験的・多様 | 社会・地域特化 |
---|---|---|---|---|
Catalyst 2025, IOG Core Dev, Builder DAO | OpShin, ADAspending.com, EchoFeed | Test Wallet, CDN, 45B.io | AIRA, Indigenous DAO, Africa Vision, GenWealth |
【5. 戦略的示唆と今後の方向性】
Voltaire時代のキーワード:
- 可視性(Visibility):ブロックチェーンは見えなければ使われない(例:Killer Whales、QuestHub)
- 自律的資金配分(DAO Funding):Builder DAOや45B.ioのように、運用責任と報酬が近接
- 公共インフラ化:GeoSpace, GenWealth, ADAspendingが「社会のためのCardano」を体現
- スマートデータの活用:Echo系列、EchoCatalyst、BPI、分析FWにより、意思決定を定量化
結論:Intersect 2025年予算は「未来を設計する実験場」
土台整備(Core)
開発者支援(Research)
信頼と透明性(Governance)
市場展開と共感設計(Marketing & Innovation)
実社会との接続・包摂性(No Category)
これらが多層的に結合し始めたことが、今回の最大の特徴です。
まとめ
Intersect 2025年度予算提案 総括:Cardanoの進化をかけた「選択の年」
2025年度Intersect予算提案 Round 1は、CardanoがVoltaire時代に突入する中で、真に「持続可能な分散型エコシステム」を実現できるかを問う、最初の年のラウンドであり、大規模と多様性を誇るプロセスとなっています。
これはDRepの選択によって、Cardanoの「次の1年」が決定づけられる極めて重要な局面です。
2025年4月11日時点で、総提案数は84件、総予算請求額は ₳366,818,945。これは想定された予算上限(₳3億〜₳3.5億)をやや上回る水準であり、提案締め切り2025年4月24日までに更なる提案が出てくる可能性があります。また動きがあればレポートを作成する予定です。
もしこの記事が気に入っていただけましたら、SIPO、SIPO2、SIPO3への委任をどうぞよろしくお願いいたします!10ADA以上の少量からでもステーキングが可能です。
シリーズ連載:進化するカルダノ・ベーシック
エポックな日々
ダイダロスマニュアル
ヨロイウォレット Chromeブラウザ機能拡張版マニュアル
Laceマニュアル
SIPOはDRepへの登録と活動もしております。もしSIPOの活動に興味がある方、DRepへの委任方法について知りたい方は以下の記事をご覧ください。また委任もぜひお願いいたします。
SIPOのDRepとしての目標と活動方針・投票方法
SIPOのDRep投票履歴:https://sipo.tokyo/?cat=307
ダイダロスの方は最新バージョン7.0.2で委任が可能になりました。
SIPOのDRep活動にご興味がある方は委任をご検討いただければ幸いです。
DRep ID:
drep1yffld2866p00cyg3ejjdewtvazgah7jjgk0s9m7m5ytmmdq33v3zh
ダイダロス用
drep120m237kstm7pzywv5nwtjm8gj8dl55j9nupwlkapz77mgv7zu7l
二つのIDはダイダロス以外のウォレットではどちらも有効です。ADAホルダーがSIPOにガバナンス権を委任する際に使用できます。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。