カルダノ2025年予算YES票分析レポート:2025年4月30日時点
SIPO DRepによる投票戦略と資金配分の詳細分析
*現在投票中のため、今後投票結果は、締め切り(5月5日)までに変更される可能性があります。
関連記事

1. 概要
SIPOのDRep投票(ID: drep1yffld2866p00cyg3ejjdewtvazgah7jjgk0s9m7m5ytmmdq33v3zh)における2025年カルダノ予算のYES票(賛成票)を分析した結果を報告します。総予算額280,985,685 ADAの配分について、カテゴリー別・プロジェクト別の内訳を明らかにし、投票パターンから読み取れる戦略的意図を考察します。
基本データ
- 総予算額: 280,985,685 ADA
- 対象プロジェクト数: 67件
- 投票力: 137,917,834 ADA
- 全投票内訳: 賛成54件(29.5%)、反対126件(68.9%)、棄権3件(1.6%)
2. カテゴリー別予算分析
予算をカテゴリー別に分類・集計した結果、以下の配分が明らかになりました。
カテゴリー | 金額 (ADA) | 割合 (%) |
---|---|---|
コア開発 | 107,887,402 | 38.40% |
エコシステム成長 | 75,644,000 | 26.92% |
技術研究 | 28,952,347 | 10.30% |
RWA・資産トークン化 | 16,150,000 | 5.75% |
ステーブルコイン・金融 | 7,666,667 | 2.73% |
コミュニティ・イベント | 7,272,033 | 2.59% |
技術インフラ | 6,923,697 | 2.46% |
AI・先端技術 | 5,100,000 | 1.82% |
ユーザーエクスペリエンス | 4,000,000 | 1.42% |
ウォレット・セキュリティ | 3,231,800 | 1.15% |
地域戦略 | 3,055,550 | 1.09% |
ガバナンス | 2,934,445 | 1.04% |
スケーラビリティ | 2,902,096 | 1.03% |
相互運用性 | 2,521,526 | 0.90% |
マーケティング | 2,119,333 | 0.75% |
その他 | 4,624,789 | 1.65% |
合計 | 280,985,685 | 100% |
主な洞察
- 技術開発への重点投資: コア開発と技術研究だけで全体の約48.7%(約1億3,700万ADA)を占めており、技術基盤への投資を最優先していることが明確
- エコシステム成長支援: 予算の約27%(約7,600万ADA)がエコシステム成長に配分され、技術開発と並ぶ重要分野
- 実用的アプリケーション重視: RWA・資産トークン化(5.75%)やステーブルコイン・金融(2.73%)など、実際のユースケースに繋がる分野への投資が目立つ
- 相互運用性とスケーラビリティ: 第三世代ブロックチェーンの特徴である相互運用性とスケーラビリティに合わせて約1.9%(約540万ADA)を配分
3. IOG関連プロジェクトとその他の比較
SIPOの投票が「IOG主導」から「コミュニティ主導」への移行期にある観点から分析すると:
区分 | 予算額 (ADA) | 割合 (%) |
---|---|---|
IOG関連プロジェクト | 193,124,080 | 68.73% |
その他プロジェクト | 87,861,605 | 31.27% |
合計 | 280,985,685 | 100% |
考察
- 約69%がIOG関連プロジェクトに配分されており、まだカルダノ1.0の技術基盤を継承・強化する段階にある
- 一方で、コミュニティ主導プロジェクトへも全体の約31%(約8,800万ADA)が配分されており、分散化へのシフトが始まっている
- これは「レガシーを受け継ぎつつも、新たな自律分散型の方向へ進む」というホスキンソン氏の示した方向性と一致
4. 予算規模別プロジェクト分布
プロジェクトの規模と数のバランスを分析すると、以下のような分布になっています:
予算範囲 | プロジェクト数 | 割合 (%) |
---|---|---|
100万ADA未満 | 46 | 63.89% |
100万〜500万ADA | 19 | 26.39% |
500万〜1000万ADA | 3 | 4.17% |
1000万〜5000万ADA | 2 | 2.78% |
5000万ADA以上 | 2 | 2.78% |
合計 | 72 | 100% |
洞察
- 少数の大規模プロジェクトと多数の小規模プロジェクト: 投票パターンは「重点的な基幹投資」と「多様な実験的取り組み」のバランスを示している
- 長期的視点: 大規模プロジェクトへの投資は、カルダノのコア技術と基盤強化という長期的視点を反映
- イノベーションの分散化: 小規模プロジェクトの多さは、エコシステムの多様性と実験的取り組みの重要性を示唆
5. トップ10プロジェクト(金額ベース)
# | プロジェクト名 | カテゴリー | 予算額 (ADA) | 割合 (%) |
---|---|---|---|---|
1 | 2025 Input Output Engineering Core Development Proposal | コア開発 | 96,817,080 | 34.46% |
2 | Catalyst 2025 Proposal by Input Output | エコシステム成長 | 69,459,000 | 24.72% |
3 | Input Output Research (IOR): Cardano Vision – Work Program 2025 | 技術研究 | 26,848,000 | 9.55% |
4 | TWEAG’s Proposals for multiple core budget projects | コア開発 | 11,070,322 | 3.94% |
5 | Cardano Summit 2025 and regional tech events | コミュニティ・イベント | 6,000,000 | 2.14% |
6 | First Regulated & Licensed RWA Exchange on Cardano (DigiFT) | RWA・資産トークン化 | 6,000,000 | 2.14% |
7 | OSC Budget Proposal – Paid Open Source Model | エコシステム成長 | 5,885,000 | 2.09% |
8 | Comprehensive A.I. and DeFAI Infrastructure for Cardano | AI・先端技術 | 4,200,000 | 1.49% |
9 | Unlocking 10%+ Yield: Bringing Real-World Assets with InsurToken | RWA・資産トークン化 | 4,150,000 | 1.48% |
10 | Expanding Stablecoin / Cardano Native Asset Support / Fiat Ramps | ステーブルコイン・金融 | 4,000,000 | 1.42% |
分析
- 上位3プロジェクトの集中度: トップ3プロジェクトだけで全体の約68.7%(約1.93億ADA)を占めており、予算の集中度が非常に高い
- コア開発の優先: 上位4プロジェクト中2つ(1位と4位)がコア開発カテゴリーであり、プロトコルレベルの技術基盤強化を重視
- 多様な分野への配分: 5位以下は、RWA、コミュニティイベント、AI技術、ステーブルコインなど多様な分野に分散
- 実用性重視: トップ10中、実用性に直結するプロジェクト(RWA、ステーブルコインなど)が複数含まれる点が特徴的
6. 地域戦略プロジェクトの分析
カルダノの地域展開戦略として注目される地域別プロジェクトの内訳は以下の通りです:
プロジェクト名 | 予算額 (ADA) | 割合 (%) |
---|---|---|
ADA/USDA Liquidity Improvement in Africa | 984,000 | 0.35% |
Cardano Community Hub in Africa (Nigeria, Kenya, Cameroon) | 971,050 | 0.35% |
Cardano Institutional Hub in KSA (Saudi Arabia) | 630,500 | 0.22% |
AIRA: Japanese government local currencies | 470,000 | 0.17% |
合計 | 3,055,550 | 1.09% |
考察
- アフリカ重視: 地域戦略予算の約64%がアフリカ関連プロジェクトに配分されており、カルダノの「アフリカ戦略」の重要性を反映
- 日本のAIRAプロジェクト: 日本の地方自治体との連携による地域通貨プロジェクトへの投資は、先進国における実用的な社会実装モデルとして注目
- 戦略的優先地域: 中東(サウジアラビア)、アフリカ、アジア(日本)という地政学的に重要な3地域への集中投資により、グローバル展開の拠点を戦略的に構築
7. 投票パターンから見る「カルダノ2.0」への設計図
7.1 「扉の向こう側」への移行戦略
SIPOの投票パターンから読み取れる戦略的意図は、以下のようにまとめられます:
- 技術基盤の強化: 全体予算の約48.7%が「コア開発」と「技術研究」に配分されており、堅固な基盤構築を最優先
- エコシステム育成: 約27%がエコシステム成長に配分され、コミュニティ主導の開発環境整備に注力
- 実用的ユースケース構築: RWA、ステーブルコイン、金融インフラなど、実際の利用シナリオに繋がる分野に約8.5%を配分
- 相互運用性とアクセシビリティ: ビットコイン連携やクロスチェーン技術など、他のブロックチェーンとの相互運用性確保に投資
- 地域戦略の多様化: アフリカ、中東、日本など地域ごとのユースケース開発を支援
7.2 技術的優先事項と社会的実装のバランス
この投票パターンは、「技術と社会のバランス」という観点からカルダノの未来像を示しています:
- 技術的優先順位: Leios(スケーラビリティ)、Midnight(プライバシー)、オラクル統合などの技術開発
- 制度的優先順位: GovTool、DRep制度など、ガバナンスの分散化と民主化
- 社会実装の優先順位: RWA、地域通貨(AIRA)、アフリカでの実用的アプリケーション
8. 結論:分散型文明のOSとしてのカルダノ
SIPOのYES票分析から見えてくるのは、単なる「ブロックチェーンプロジェクト」ではなく、「社会のOS」としてのカルダノの姿です。技術基盤と実用的アプリケーションのバランスを取りながら、「中央集権の遺産」を受け継ぎつつも「分散型の未来」へと移行するための予算配分となっています。
2025年は、カルダノが「1.0時代」から「2.0時代」へと移行する重要な年であり、この予算はその転換点における「分散型文明の設計図」とも言えるでしょう。SIPOの投票は、このビジョンに基づき、技術の堅牢性と社会的な実用性の両面を重視した戦略的判断を反映しています。
今後のReconciliation Workshopやコミュニティでの議論を通じて、最終的な予算配分はさらに調整される可能性がありますが、基本的な方向性として「技術基盤の強化」と「実用的成長の促進」という二つの軸を持つことが重要です。カルダノという「社会OS」が真に機能するためには、この二つのバランスが不可欠だからです。
注: 本レポートは2025年4月29日時点でのSIPO DRepの投票状況に基づいています。最終的な投票内容は5月5日までの調整過程で変更される可能性があります。