Essential Cardano360【2025年6月号】
Voltaire時代を歩むカルダノの“今”──ガバナンス、技術革新、エコシステムの広がり
2025年6月に公開された「Essential Cardano360」では、カルダノが直面する重要なマイルストーンと、次なる進化に向けた動きを包括的に紹介しました。Voltaire時代のガバナンス、Rare Evo 2025の見どころ、新ノードアーキテクチャ「Acropolis」、ステーブルコインUSDMと農業データのNFT化を進めるDigifarmなど、今月号も注目の話題が目白押しです。
以下に、その主要内容を日本語でまとめてお届けします。
✅ Intersect:オンチェーン予算時代の到来と憲法委員会選挙
Cardano財務の分配を支えるガバナンス提案が、ついにオンチェーンで可決されました。Intersectは管理者として39件のトレジャリー引き出しアクションを提出予定で、Sunday Labsが開発したマイルストーン連動型スマートコントラクトで安全に管理されます。
また、憲法委員会の完全選挙化に向けた予備選が進行中。8月末〜9月初旬には、初の「フルオンチェーンによる憲法委員会」が誕生する見込みです。
🎉 Rare Evo 2025:ガバナンスとマルチチェーンの祭典
8月6〜10日にラスベガスのシーザーズ・パレスで開催されるRare Evo 2025では、初の「Cardano Dev & Governance Day」が併催され、MidnightやPolkadotなど10以上のレイヤー1が集結。USDM、Frax、Monetaといったステーブルコインプロジェクトも多数登壇予定で、政策関係者による法案発表も期待されています。
NFTチケットは早期購入者にUSDMトークンやVIPアップグレード特典を提供するなど、Web3体験も充実。
🔧 Project Catalyst:Fund 14始動へ、750超のプロジェクト成果公開
Fund 11〜13で支援されたプロジェクトのうち61件が新たに完了し、300近いマイルストーンが達成されました。Catalyst自身の運営プロポーザルも最終マイルストーンを提出し、正式に完了報告が出されました。
次なるFund14の起動には、DRepによる提案可決が必要です。Catalystエンジン再始動の鍵を握るのは、コミュニティの意思です。
🧱 Acropolis:Rustによるモジュラー型ノードとLeios対応
IOが開発する新ノード「Acropolis」は、Haskellノードに依存せず、Rustと水平分散型モジュールによって構築されます。ステークプールデータを正確に再現する「データノード」からスタートし、最終的にはバリデーション・P2P・ブロック生成も担う「完全ノード」へ。
さらに、並列処理を前提とした次世代アーキテクチャ「Leios」への貢献も視野に入れており、Cardanoのスケーラビリティに大きな前進をもたらします。
💵 USDM(Moneta):Cardanoネイティブな法定通貨ステーブルコイン
米ドルに1:1で裏付けされたUSDMは、Monetaが発行・運用し、親会社W3Iとは資産が完全に分離されています。Charlie3によるリアルタイム監査やオンチェーンミント情報の公開など、信頼性と透明性を重視した設計が特徴です。
現在は個人のリテールミントも可能となり、Cardano上のDeFiプロトコルや企業トレジャリーでの活用が広がりを見せています。
🌍 Digifarm:NFT × 衛星データで小規模農家に金融アクセスを
ノルウェー発のDigifarmは、農地境界・バイオマス・履歴などをNFT化し、小規模農家の信用スコアや作物保険、マイクロファイナンスへのアクセスを可能にする取り組みです。
Catalystからの資金支援により、ケニアで250以上の農地NFTをミント済み。今後は5万件以上の農地を順次オンチェーン化し、INMやSafaricomとの提携による保険連携も視野に入れています。
🧠 学術的成果:Leios論文が国際学会「Crypto 2025」に採択
Cardanoのスループットを飛躍的に高める新アーキテクチャ「Leios」の研究論文が、世界的権威のある暗号学会「Crypto 2025」に採択されました。ピアレビューの信頼に基づいたアカデミックな裏付けが、Cardanoの信頼性を支えています。
📬 まとめ:Cardanoは今、分散化と拡張性の“本番フェーズ”へ
Voltaireのガバナンス、スケーラビリティを担うノード多様性、DeFiのインフラとしてのUSDM、グローバル課題に応えるDigifarm──Cardanoは今、社会的信頼と現実解を備えた「第三世代」の核心に迫っています。
次回のCardano360は夏季休暇に伴い7〜8月は休止予定ですが、Rare Evoなどからの特別配信が予定されています。YouTubeとXのフォローをお忘れなく!
以下はIOG動画「Essential Cardano360 – June 2025 Edition」翻訳したものです。
IOG動画「Essential Cardano360 – June 2025 Edition」翻訳
セクション①:オープニング・イントロダクション
🎵(音楽)
こんにちは。6月版「Essential Cardano 360」へようこそ。これは、Cardanoエコシステム全体で起こっている最新のニュースや進展をまとめた毎月のラウンドアップで、Input Outputチームよりお届けします。
本当にもう6月ですか?時間の流れが信じられないほど早く感じますね。時に困難に感じることもありますが、私たちは驚くべき進歩を遂げています。
それでは、さっそく内容に入っていきましょう。その前に、もしYouTubeでご覧の方は、いいね・チャンネル登録・ベルマークのクリックをお忘れなく。夏の間にIOから発信される最新コンテンツを見逃さずに済みます。
Voltaire時代に突入して以来、コミュニティは重要なマイルストーンを次々と達成してきました。Cardanoが分散型かつコミュニティ主導の開発を拡大するなかで、依然として最も重要なテーマの一つは「予算の扱い方」です。つまり、成長のための投資ニーズと、財政的責任の維持とのバランスをどう取るかという点です。
現在、オンライン投票による財務引き出しアクションが開始され、今後はコミュニティ、あるいはその代表者であるDRepたちの投票によって方向性が決定されます。
Cardanoのメンバー制組織であるIntersectは、今年初めからこれらの活動の調整を担ってきました。その他の主要な取り組みとともにです。
では、Intersectのボードメンバーであるアダム・ラッシュ氏からの最新アップデートをご紹介します。
セクション②:Intersectの進捗報告(アダム・ラッシュ)
こんにちは、Intersect理事会のアダム・ラッシュです。Intersectの最新情報をお届けします。
まず最初にお伝えしたいのは、「予算情報アクション」が可決されたということです。これはCardanoネットワーク上で初めて承認された包括的な予算であり、このプロセスに参加し、オンチェーン化に向けて投票してくださったすべてのDRep(代表者)に感謝いたします。
もちろん、これは単なる第一歩にすぎません。Cardanoブロックチェーンエコシステムで活動するプロジェクトに資金が実際に支払われるためには、次のステップへと進む必要があります。つまり、実際のトレジャリー(財務)引き出しが行われることです。
予算情報アクションの実施中に、IntersectではDRepの皆さんに対して「どのような形で資金リクエストをオンチェーンで承認してほしいか」という調査を実施しました。その結果、DRepたちは「各プロジェクトごとに個別に投票したい」と回答しました。
そのため、次のステップとしてIntersectチームは、39件の個別の財務引き出しガバナンスアクションを提出する予定です。Intersectは管理者として、これらの提案をオンチェーンで進行させ、資金を新たに開発されたスマートコントラクトプロトコルへと送金します。このスマートコントラクトはSunday LabsおよびCerberusによって開発されました。
特にSunday Labsのパイ・ランニンガム氏には、この取り組みをリードしていただいたことに感謝します。彼によるスマートコントラクトの解説も近日中に公開予定で、コードもオープンソースとして一般に公開され、テストトランザクションも見ることができます。
このスマートコントラクトは「マイルストーン方式」による支払いを採用しており、プロジェクトが設定した各マイルストーンを達成するごとに、資金が段階的に支払われる仕組みです。もしマイルストーンが達成されなかった場合は、プロジェクトを監督するレビュワーが支払いを一時停止することができます。
この仕組みは、Cardano憲法に定められた「管理者の責任」に沿った形です。Intersectはこの役割を非常に真摯に受け止めており、コミュニティに対して誠実な執行姿勢を示していきたいと考えています。詳細はIntersectの公式ブログにも掲載予定ですので、ぜひチェックしてください。
セクション③:憲法委員会選挙とIntersectの将来構想
さらに今、暫定憲法委員会の選挙に向けた予備選が進行中です。
1年前、「Plutus Vasilハードフォーク」のタイミングで、暫定憲法委員会(Interim Constitutional Committee)が設立されました。この委員会は7つの議席で構成されています。
そのうち4つは「機関メンバー」の議席であり、次の3つの創設団体が含まれます:Cardano Foundation、IOG、Emurgo。そしてもう1つはIntersectで、Intersectの会員によって構成された「Intersect理事会」がこの委員会の一員として機能してきました。
そして残りの3つの議席は、コミュニティによる選挙を通じて選出されてきました。
現在、その4つの「機関議席」が退任し、コミュニティによって完全に選出された憲法委員会へと移行する段階に来ています。
この移行を私は非常に嬉しく思っています。Cardanoコミュニティ、つまりADA保有者たちが、自らのDRepを通じて、完全に民主的に憲法委員を選出するプロセスが、オンチェーンで行われようとしているからです。
この最終的な移行は、8月下旬〜9月初旬にかけて実施される予定です。
現在Intersectは、候補者の予備選段階を実施中です。すべての候補者がすでにノミネートされており、その詳細はIntersectブログで確認できます。
DRepたちは、誰を新しい憲法委員にしたいか、すでに投票を始めることができます。そして投票が完了したら、得票数上位7名の候補者を1つのスレート(名簿)としてまとめ、そのスレートをオンチェーンで提出し、DRepによる最終ラチェフィケーション(承認)を行います。
承認されれば、その7名が新しい憲法委員会の正式メンバーとなります。
ぜひ、あなたのDRepに意見を伝えてください。「この候補者を推している」と。あるいは、自らDRepとしてウォレットを登録し、直接Cardanoのガバナンスに参加することも可能です。
ADAを登録することで、あなた自身がDRepとなり、ガバナンスに直接関与できます。
最後にお伝えしたいのは、Intersect理事会が来週会合を予定しているという点です。私たちは現在、新たな常任エグゼクティブ・ディレクター(代表理事)の人選を検討中です。
現在はジャック氏が暫定的なディレクターとして務めており、この過渡期を支えてくれたことに深く感謝しています。
私たちは、今後もコミュニティに奉仕し続けられるよう、優れた人材を確保し、強固な体制を築くことに全力を尽くします。
この採用プロセスは、憲法委員会選挙の終了後に本格的に始まる予定です。しかし次回の理事会では、Intersectの将来のあり方や組織の強化に関して議論を進める予定です。
私からのアップデートは以上です。もし質問があれば、X(旧Twitter)やIntersectのメンバーまでお気軽にご連絡ください。私たちは常にコミュニティのために働き、支援する準備ができています。
ありがとうございます。
セクション④:Rare Evo 2025プレビュー
ありがとうございました、アダム。
もし「投票の仕組み」についてわかりやすい概要を知りたい方は、提案されたロードマップの主なポイントや、Cardanoを前進させている開発者やガバナンスリーダーたちに会える「New Dawn(新しい夜明け)」のウェブサイトをご覧ください(リンクは下記)。
ガバナンスとは、特定の意見やアイデアが勝つことだけではありません。人々が集い、自分たちの考えを提示し、合意点を見出していくことに意義があります。妥協が必要となることもありますし、初期段階では現実的な選択をすることも必要です。
しかし、大きな視野で見れば、私たちはすでに驚くべき進歩を遂げてきました。
ですから、今日から関わってみてください。そして皆で一緒にこの前進を続けていきましょう。
さて、Rare Evo(レア・エボ)はCardanoコミュニティにとって一年の中でも特に重要なイベントの一つです。このイベントでは、私たちのこれまでの成果を祝い、未来に目を向け、仲間たちと楽しく過ごすことができます。
今年のRare Evoは過去最高になることが期待されており、主催者であるラン・マッケンリー氏とウェス・パーキンソン氏が登場し、今年の「罪深き街」ラスベガスで何が起こるのかをプレビューしてくれました。
セクション⑤:Rare Evo 2025主催者インタビュー(Wes & Rand)
こんにちは、皆さん。本日はWesさんとRandさんをお迎えして、Rare Evo 2025に関するすべてを語っていただきます。まずその前に、お二人の自己紹介とチームでの役割についてお聞かせください。
Wes:はい、もちろんです。私はWes Parkinsonと申します。Rare Networkの共同創設者の一人で、パートナーのRandと共に活動しています。2017年頃から暗号資産に関わり始め、2019年頃にRandと出会いました。私たちはWeb2時代のスキルや経験が重なっていたこともあり、ステークプールを立ち上げただけでなく、カンファレンスも開催できる力があると気づいたのです。
Rand:私はRand Mckenryと申します。Rare Networkのもう一人の共同創設者です。私はライブイベント制作とメディアのバックグラウンドを持っており、Wesの技術的な背景と組み合わせてRareプールを立ち上げました。最初にWesが私にチャールズ・ホスキンソンのホワイトボード動画を紹介してくれたのがきっかけで、二人ともカルダノに惚れ込み、そこから本格的に活動を開始しました。
Rare Evoの起源(2022年)
Rare Evoは今年で4年目になりますが、2022年に始まったそのきっかけを教えてください。
Wes:Rare Evoは、私たちのPoS(プルーフ・オブ・ステーク)への関心から生まれました。私たちのような小さな町では、暗号通貨に深くハマっていたのは間違いなく私たちだけでした(笑)。Rareステークプールを立ち上げたとき、私たちは「ミッション」を必要としており、それが「人々を集めること」でした。
そのきっかけとなったのが、Bitcoin 2021のカンファレンスです。私たちはその場で、暗号通貨カンファレンスの価値の大きさに気づいたのです。
Rand:当時は、YouTubeでつながったステークプールオペレーターや、フォーラムで出会った仲間と実際に会う機会でもありました。実は私たちのRareプールが技術的な問題で停止してしまい、修正方法もわからなかったのです。だからこそ、Bitcoinカンファレンスに行き、チャールズや他のSPO(ステークプールオペレーター)たちに会うことが重要でした。
そのとき、「もっとこういうイベントが必要だ」と気づいたのです。私はライブイベント制作の経験があったので、「自分たちでやれる」と確信し、Bloomプールと連携して2022年に初めてRare Bloomを開催しました。
この4年間で私たちは大きく成長し、毎年規模を倍増させ、今ではフル機能のプロジェクトが展示ブースを構えるまでになりました。
私たちはこの4年間で100回以上のイベントに足を運び、人とのつながりを築いてきました。その関係性が毎年さらに大きく花開いているのです。そして今では、Rare Evoはラスベガスで開催されるマルチチェーン・カンファレンスへと成長し、Fortune50企業からスタートアップまでが集まり、チャールズもステージに登壇し、コミュニティリーダーたちも集います。
この成長に心から感謝しており、今後は北米最大のカンファレンスを目指しています。私たちのCardanoとの出会いが、マルチチェーン展開への進化を支え、ビジネスとしてのスケーリングも可能にしたのです。
セクション⑥:Rare Evo 2024のハイライトと2025年の展望
では、昨年のイベントについて教えてください。Rare Evo 2024のハイライトは何でしたか?
Wes:2024年はRare Evoとして初のラスベガス開催でした。本当に内容がぎっしり詰まっていました。
たとえば、オープニングパーティーでは『ロード・オブ・ザ・リング』の俳優イライジャ・ウッドがCatalystのChris Barと一緒にDJを務めました。そしてクローズパーティーでは、ZeddがOmniaナイトクラブで盛大に締めくくりました。
講演者も豪華で、チャールズ・ホスキンソンやMidnightのメンバー、Deote、FedEx、Microsoft、そしてAlchemixなどの巨大DeFiプロトコルの代表者たちも登壇しました。
昨年は特にマルチチェーン展開が加速しました。そしてラスベガスならではのエンタメやアートの要素も加わり、参加者の体験価値はさらに高まりました。
それは2025年の期待を高める要素ですね。今年のRare Evoでは、参加者は何を期待できますか?
Wes:今年は1週間早く、開催日は2025年8月6日〜10日です。会場はラスベガスのシーザーズ・パレスです。
8月6日は、参加者がラスベガスに到着し、翌日の「ガバナンス&開発デー」に備える日です。その夜には、Cardano初のDev & Governance Dayを祝うソーシャルパーティーも開催されます。
翌7日はTopgolf Las Vegasを会場に、「ガバナンスデー」と「デベロッパーデー」が同時開催されます。これは、技術的な開発者向けワークショップと、ガバナンス関連ワークショップが並行して行われるイベントです。
今、Cardanoにおいてガバナンスは最大の関心事の一つです。だからこそ、この日はCardano史上最大級の対面型ブレインストーミング・セッションとなるでしょう。
これは、Rare Evo本編の2日間に先立って開催される新たな試みであり、誰でも参加可能な無料イベントです。Lumaページからサインアップすれば、QRコードを受け取り、簡単に参加できます。
もちろん、技術面に深入りしない人でも楽しめるように、Topgolfではプールやゴルフの打ちっぱなしなどもあり、カジュアルに友人と過ごせる場になっています。
この取り組みはCardanoトレジャリーの支援によって実現できました。本当に感謝しています。
セクション⑦:Rare Evo 2025本編の注目ポイントとチェーン間の連携
「ガバナンスデー」と「デベロッパーデー」が8月7日(金)に終わると、メインのカンファレンス「Rare Evo」が始まります。
私たちが特に楽しみにしているのは、Midnightに関する新発表の数々です。そして、今年は「相互運用性」と「マルチチェーンの精神」が本当に活気づく年になりそうです。10を超える新しいレイヤー1ブロックチェーンが参加予定です。
たとえば、MultiverseX、Algorandエコシステム(昨年はそのリーダーが参加し、今年はエコシステム全体が登場予定)、ICP、Dfinity、Polkadotなど、多くのチェーンが一堂に会します。
これにより、今年のRare Evoでは「相互運用性」や「クロスチェーン戦略」に関する対話が活発に行われるでしょう。私たちのプログラムが進化し、新たなブロックチェーンコミュニティを多数取り込んだことで、こうした交流が可能になりました。
また、カンファレンス最終日の後には、毎年恒例の「Rare Evo Poker Classic(ポーカー大会)」が日曜日に開催されます。
そしてもちろん、金曜・土曜の夜には、一般参加可能なパーティーや、Rare Evo限定・招待制のソーシャルイベントも予定されています。
セクション⑧:2025年のテクノロジートレンドとRare Evoでの焦点
ETF・ステーブルコイン・AI・Web3ゲームなどの注目分野
──2025年は、さまざまな技術分野で多くの動きがありましたが、特に目を引いたトレンドは何ですか?
Wes:今年は「ETF(上場投資信託)」の分野が大きく動いていますね。これはDeFi(分散型金融)でもCeFi(中央集権型金融)でも共通して見られる傾向です。
Rare Evoのステージには、Grayscale、Bitwise、そして英国および欧州で初のビットコインETFを手がけたJacobi Asset Managementが登壇します。
資産運用業者たちが、ビットコインやビットコインDeFiへのエクスポージャー(投資接点)をどう確保するかに大きな関心を寄せています。そして、チャールズ・ホスキンソンもこのテーマに触れる予定です。
また、ステーブルコインについても多くの動きがあります。
Fraxtal Finance(Frax Finance)の創業者であるサム氏が参加し、さらにUSDM、Moneta、そしてUSDAとも話を進めています。
つまり、ステーブルコイン、DeFi、CeFiといった金融関連分野が、業界にとって非常に重要な交差点となっているのです。
そして、参加者側の関心も非常に高くなっています。政策立案者や規制当局も登壇予定で、現在進行中のステーブルコイン法案など、アメリカの規制動向について直接語ってもらいます。
今のところ、「ステーブルコイン法案が8月の議会休会前に公開される可能性がある」と公に言われています。Rare Evoのステージで、こうした法案に関する新発表があることを期待しています。
次の話題に移ります。
Rand:金融系プログラムに加えて、AIやIP(知的財産)を活用したWeb3ゲームにも注目が集まっています。
AIエージェントとWeb3ゲーム、この両者の交差点においても大きな進展が期待されます。
たとえば、DeFiマニアから、伝統的なゲーマーをWeb3ゲームに誘導したいと考えている開発者まで、多様な人々に向けたコンテンツを用意しています。
「カルチャー系NFTプロジェクト」もあれば、「DPIN(分散型物理インフラネットワーク)」のように、AIプロトコル処理にハードウェアを使う本格的プレイヤーも参加しています。
セクション⑨:NFTチケット体験とWeb3報酬の仕組み
──従来の紙やWeb2チケットに加えて、NFTで発行されたチケットも利用可能だと聞いています。この体験について詳しく教えてください。
Rand:はい、NFTミント(発行)は今年分すでに終了しましたが、早期にチケットを購入してNFTをミントしてくれた皆さんに心から感謝しています。
Rare Networkのミッションは、ライブイベントとメディアの提供だけでなく、ステークプールの運営やオンチェーン技術の構築も含まれています。その一環として、私たちは「NFTチケット発行」と「オンチェーンチケッティング」に取り組んでいます。
NFTチケットをミントした参加者には、通常のWeb2チケットにはない特典が付与されます。
もちろん、今でもWeb2チケットを購入すれば誰でもイベントに参加できますが、NFTチケットを早期に購入・ミントした人々には、以下のような特典が用意されました:
- Book.ioからのエアドロップ
- Hosky Tokenからの特典
- そして現在は、すべてのミンターに対してUSDMトークンがエアドロップされました
特に注目すべきは、「パートナーシップ成立前にチケットをミントした人々に対しても、遡ってUSDMが配布された」点です。
このように、NFTチケットによって「事後的な報酬の配布」や「追加ギフト」が可能になり、ショーが終わった後も継続的に参加者へ価値を提供することができます。
現在、NFTチケットのミンターにはUSDMとのパートナーシップ締結後、即座に5%のキャッシュバック(リベート)がウォレットへ送信されました。これはチケット購入時点でのインスタント報酬です。
この仕組みにより、チケット購入者の体験を大幅に向上させ、早期購入のメリットを提供することができました。
さらに面白いのは「ゲーミフィケーション」の要素です。たとえば、
- GA(一般)チケットをミントすると、10%の確率でVIPチケットへアップグレードされるチャンス
- VIPチケットをミントすると、10%の確率で観覧車・ジップライン体験、ラスベガスのショーチケット、カジノで使える資金などの特典が当たる可能性
実際に、GAチケットをミントした人がVIPにアップグレードされ、さらにそこから追加特典まで獲得するケースも多数ありました。
参加者がSNSで喜びをシェアしてくれるのを見るのは、本当に楽しい体験です。
そして今年のイベントでは、来年2026年に向けたRare EvoチケットのNFTミントも予定しています。
セクション⑩:Rare Evo未経験者へのアドバイスと参加の心得
──Rare Evoに参加したことがない方のために、最大限にイベントを楽しむための「インサイダー向けアドバイス」があれば教えてください。
Wes:そうですね、まずは「早めに現地入りする」ことを強くおすすめします。特に海外から参加される方は、時差や気候に身体を慣らすためにも前日入りが良いと思います。
そして何より、「Dev(開発者) & ガバナンスデー」は絶対に参加していただきたいです。これは、北米最大規模のCardanoワークショップの集合体になるはずです。
開催場所はラスベガスの象徴とも言える「シーザーズ・パレス」。世界的に有名なカジノ&ホテルです。カードゲームからナイトクラブ、そしてRare Evoの展示会場まで、すべてこの巨大施設の中で体験できます。
Vegas(ラスベガス)という街はとにかくカオスです。だからこそ、事前にRare Evo公式サイトに掲載されるアジェンダ(スケジュール)をよく確認しておいてください。イベントはどの日も非常に濃密です。
参加者には、以下のような多様な機会があります:
- ビジネスのネットワーキングチャンス
- カジュアルなソーシャル交流
- ブロックチェーン業界での立ち位置を確立するきっかけ
- Cardanoの未来に関する議論や教育、ワークショップ(技術者にも非技術者にも)
そして、木曜夜には業界VIP向けパーティーがあります。金曜の夜は多くのサイドイベントが予定され、土曜の夜には「Zoukナイトクラブ」でクロージングパーティーが開催されます。ここでは、Rare Evo参加者全員が一堂に会して盛り上がります。
つまり:
- 社交の場が豊富
- ビジネスチャンスが多い
- 学びとブレインストーミングの場でもある
これはCardanoの将来に関わる開発者や、非エンジニアの参加者すべてにとって有意義な機会になります。
セクション⑪:Rare Evoの参加方法とチームへの連絡先
──では、まだチケットを手に入れていない方、またRare Evoについてもっと知りたい方に向けて、どこで情報を得ればよいか教えてください。
Wes:公式サイトは rareevo.io です。X(旧Twitter)では @rareevo、InstagramやLinkedInでも「Rare Evo」で検索すれば見つかります。
Rand:はい、さらにチームと直接連絡を取りたい場合は、私たちのDiscordに参加するか、カレンダーからミーティングを予約してください。リンクはX(旧Twitter)やDiscordに公開されています。
Rare Evoはブロックチェーン業界全体に対してオープンドアの姿勢をとっています。あなたが2025年のRare Evo、そしてその先の未来にどう関わりたいのか、私たちはいつでも耳を傾けます。
──ありがとうございます。というわけで、Rare Evo 2025は、2025年8月6日から10日までラスベガスで開催されます。チケットの購入をお忘れなく!
Wesさん、Randさん、本日はお時間をいただきありがとうございました。イベントを楽しみにしています。
Wes & Rand:ありがとう、Rich!
セクション⑫:Input OutputのRare Evo参加計画とCatalyst最新情報
RandさんとWesさん、ありがとうございました。
Input Output(IO)ももちろん、ラスベガスでのRare Evoに多数のメンバーを送り込みます。エキサイティングな発表やプロダクトの展示が数多く予定されており、ぜひブースにお立ち寄りください。また、ガバナンスや開発に関するワークショップにもぜひご参加を。
これまでに世界中で2,100件近いプロジェクトがCatalystから資金提供を受けており、そのうち1,000件以上がすでに完了しています。累計で約2億7,000万ADAが配分され、エコシステムの成長を力強く後押ししています。
Project Catalystは、Cardanoコミュニティの皆さんがもたらす革新的なアイデアを支える推進力であり、今もなお成長と革新の中核を担っています。
Catalystチームは、「Horizons Report(展望報告書)」という優れたレポートを通じて、ここ数年で達成された広範な活動を包括的に紹介しています。
今回はそのCatalystチームから、Chris BとDanny Reebarが出演し、夏に向けた最新状況を報告してくれます。
セクション⑬:Project Catalyst 最新状況報告(Chris & Danny)
こんにちは、CatalystチームのDanielとChrisです。今回はProject Catalystに関する最新情報、進行中のハイライト、そして今後の展望についてお伝えします。
初めてCatalystに触れる方、あるいは復習したい方のために、まずはCatalystの基本から簡単にご紹介します。Chris、概要の説明をお願いします。
Chris:はい、皆さんこんにちは。
Project Catalystは、Cardanoのコミュニティ主導のスタートアップエコシステムを支える資金提供プログラムです。ADA保有者が直接投票し、Cardanoのトレジャリー(財務)から資金をどのプロジェクトに与えるかを決定できるという、非常にユニークで革新的な仕組みです。
これまでの13ラウンドにおいて、Cardanoコミュニティは300万回以上の投票を行い、およそ2,100件のプロジェクトを選出し、実際に開発段階へと進めてきました。
Catalystでは、ブロックチェーン技術を活用したあらゆる業種のプロジェクトから、ガレージで生まれたアイデア、地域ごとのハブづくり、コミュニティコンテンツの制作まで、多様な取り組みに資金を提供してきました。
Catalystは単なる技術革新の資金源ではなく、透明性・説明責任・コミュニティによる意思決定と成果管理を推進する、Cardanoの分散型成長の礎とも言える存在です。
そしてCatalystは、世界中のCardano市民に対して、役割に応じた報酬を提供することにより、「パブリックグッズ的な経済レイヤー」を形成しています。これは、他のdAppやブロックチェーン利用者が組み込んで恩恵を受けられる「フライホイール(回転機構)」のような仕組みです。
Web3の未来を一緒に形づくっていきたい方は、ぜひ projectcatalyst.io をご覧ください。特に「Horizons 2025 レポート」や「Global Insights(世界の開発状況)」セクションがおすすめです。
Danny:ありがとう、Chris。とてもわかりやすい説明でした。
では、最近Catalystで何が起きているのか? 進行中のプロジェクトの進捗や、注目すべき成果について見ていきましょう。
セクション⑭:Catalystの最新進捗
──完了プロジェクトとマイルストーンの提出状況
Danny:さて、前回のチェックイン以降、Catalystではさらに以下の進展がありました。
- 61件のプロジェクトが新たに「成果物の提出(deliverables)」を完了
- 128件の新しいマイルストーンおよび達成証明(proof of achievement)が提出されました
これにより、現在進行中のプロジェクトはおよそ800件にのぼり、完了済みのマイルストーン数は298件に達しようとしています。
全体として、資金を受けたチームは堅調に目標を達成しており、Catalystチームはコミュニティと緊密に連携しながら、プロジェクトの円滑な進行とスケジュールの維持に努めています。
もしあなたが支援したプロジェクトの進捗状況を確認したい場合は、projectcatalyst.io にアクセスしてください。
検索バーにプロポーザル名を入力すれば、数秒で以下のような情報が得られます:
- 全体概要(ハイレベルビュー)
- マイルストーンごとの詳細
- 提出された「達成証明」の内容
これは、Catalystが掲げる「透明性」と「アクセス可能性」の具体的な成果です。すべてのユーザーが、指先一つで進捗状況をチェックできるようになっています。
セクション⑮:Catalyst自身の運営提案と最終マイルストーンの完了報告
Danny:さて、本日特別に共有したいアップデートがあります。
1年半ほど前、Catalystチームは今後のプログラム運営に関する「リフレッシュ版ロードマップ」を打ち出しました。そしてこのロードマップに基づき、コミュニティに向けて重要な提案をいくつか提示し、その方向性について投票による判断を仰ぎました。
その中でも特に重要だったのが、「Catalyst運営のために独自に設計された、エンドツーエンドのプログラムを実施する」という提案です。
この提案が通過したことで、以下3つの資金ラウンド(Fund 11、12、13)を通じた取り組みが展開されました。
このプロセスでは、Catalystチーム自身も他の提案者と同じく、厳格な審査とマイルストーン管理のプロセスに従いました。つまり、自らもProof of Achievement(達成証明)を段階ごとに提出し、コミュニティ主導のマイルストーンレビューによってチェックされてきたのです。
そして最近、私たちはついに──
Chris:はい、ついにその最終マイルストーンに到達しました!
この成果は、Catalystチームだけでなく、Cardanoコミュニティ全体が誇りに思うべきものだと思います。
私たちは以下の2つを正式に提出しました:
- 最終成果報告ビデオ(Project Closeout Video)
- 完了報告レポート(Project Completion Report)
これらには、Fund 11〜13の3ラウンドにわたるすべての取り組みが詳細に記されています。
具体的には:
- 750件以上の新規プロジェクトが資金提供を受け
- そのうち300件超がCardanoブロックチェーン技術を活用した革新的ユースケースの試験導入を実施
- さらに注目すべきは、約20件のユースケースが大手ブランドとの連携または主導によって展開されている点です(業種は多岐にわたる)
- その中には、インドの地方政府との提携事例も含まれています
すべてCardanoコミュニティによる投票、つまりProject Catalystを通じて実現されたことです。
これらの成果をまとめた「完了ビデオ」と「最終報告レポート」はぜひご覧ください。これは分散型イノベーションが現実となった証であり、私たち全員で共有すべき誇らしい瞬間です。
セクション⑯:Catalyst Fund14始動に向けた呼びかけと今後の展望
Chris:このプロジェクトの完了は、Catalystコミュニティにとって「次なるフェーズに進む準備が整った」ことを意味しています。
つまり──
Fund14の始動が目前に迫っている ということです。
これはすべてのビルダー、提案者、レビュワー、そしてイノベーションの再始動を望む全ての人々への「行動の呼びかけ(Call to Action)」です。
Catalystのエンジンを再び動かすには、皆さんの力が必要です。特に今、DRep(代表者)たちによる「Catalyst提案の承認と投票」が必要不可欠となっています。
Fund14の始動を望むのであれば、ぜひあなたの意思をDRepに伝えてください。
その一票が、Cardanoのイノベーションエンジンを前進させる力になります。私たち全員がその恩恵を受けることになるのです。
これで今回のCatalystアップデートは以上となります。
Catalystの最新動向をフォローするには、X(旧Twitter)の @Catalyst をフォローしてください。今後もさまざまな物語や進捗レポートをお届けしていきます。
また、Catalystでは毎週水曜日 17:00(UTC)に「タウンホール」を開催しています。
- YouTubeまたはXでライブ視聴可能
- もしくはZoomで直接参加することも可能(画面上のリンクをご確認ください)
本日はご視聴いただきありがとうございました。CatalystチームのDanielとChrisでした。
またすぐに皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
それでは、また。
セクション⑯:Catalyst Fund14始動に向けた呼びかけと今後の展望
Chris:このプロジェクトの完了は、Catalystコミュニティにとって「次なるフェーズに進む準備が整った」ことを意味しています。
つまり──
Fund14の始動が目前に迫っている ということです。
これはすべてのビルダー、提案者、レビュワー、そしてイノベーションの再始動を望む全ての人々への「行動の呼びかけ(Call to Action)」です。
Catalystのエンジンを再び動かすには、皆さんの力が必要です。特に今、DRep(代表者)たちによる「Catalyst提案の承認と投票」が必要不可欠となっています。
Fund14の始動を望むのであれば、ぜひあなたの意思をDRepに伝えてください。
その一票が、Cardanoのイノベーションエンジンを前進させる力になります。私たち全員がその恩恵を受けることになるのです。
これで今回のCatalystアップデートは以上となります。
Catalystの最新動向をフォローするには、X(旧Twitter)の @Catalyst をフォローしてください。今後もさまざまな物語や進捗レポートをお届けしていきます。
また、Catalystでは毎週水曜日 17:00(UTC)に「タウンホール」を開催しています。
- YouTubeまたはXでライブ視聴可能
- もしくはZoomで直接参加することも可能(画面上のリンクをご確認ください)
本日はご視聴いただきありがとうございました。CatalystチームのDanielとChrisでした。
またすぐに皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
それでは、また。
セクション⑰:Fund14に向けたリンク案内と総括
Dannyさん、Chrisさん、Catalystの最新情報をありがとうございました。
Fund14に関する詳細や、Catalystの今後に関する最新情報を入手するには、Catalystチームのソーシャルメディアアカウントをぜひフォローしてください(リンクは下記に記載されています)。
Cardanoが成長し続ける中で、それに合わせてノードのアーキテクチャにも、より柔軟でアクセスしやすい設計が求められています。
現在主流のHaskellノードは、セキュリティと正確性に関しては非常に高い保証を提供していますが、言語がHaskellに限定されていることが新規開発者の参入障壁となっていました。
この課題に取り組むために始まったのが、**Project Acropolis(アクロポリス計画)**です。
このプロジェクトでは、ノードをRustベースのモジュール構造へと再構築することにより、以下のような目的を達成しようとしています:
- よりスケーラブルな構造
- 他のシステムとの統合性の向上
- 拡張性のある柔軟なノード設計
- コミュニティ参加のハードルを下げることによる開発層の拡大
この取り組みについて、AcropolisチームのPaul Clark氏がRichとのインタビューに登場し、詳しく語ってくれます。
セクション⑱:Project Acropolis ― モジュール型Rustノードへの進化
(Paul Clark × Rich インタビュー)
🎵[音楽]
こんにちは。今回は、Input OutputのAcropolisチームからPaulをお迎えしてお話を伺います。Paulさん、今日は調子はいかがですか?
Paul:元気です。お招きいただきありがとうございます。
──ではまず、あなた自身とIOで取り組んでいる内容について簡単にご紹介いただけますか?
Paul:はい、私はIOG(Input Output Global)でテクニカルアーキテクトを務めています。「パイオニアチーム」と呼ばれるチームを率いており、新しいソフトウェアアーキテクチャを用いた開発手法を模索しています。
私のバックグラウンドは、リアルタイム処理系やストリーミング、映像・音響などにあります。特に、モジュール構造のシステムを得意としています。高速かつ柔軟に動作するモジュール型の構築が専門であり、それをこの分野にも持ち込みたいと考えています。
──素晴らしいですね。それでは、「Project Acropolis」がどのように始まったのか教えていただけますか?
Paul:きっかけは、ノードのアーキテクチャをより拡張可能でスケーラブルな形に変えていくというアイデアでした。現行のHaskellノードは非常に堅牢ですが、並列処理が苦手で、外部アプリケーションとの接続も難しいと感じていました。
特に、外部開発者がノードのデータにアクセスしたい場合に、それが「ブラックボックス」のようになっているという課題がありました。
「どうすれば、もっと開発者に優しいノードを作れるか?」という問いから始まり、社内で実際にノード接続に苦労していた「パートナーチェーンズ部門」が実ユーザーとして浮かび上がりました。
彼らは、フルノードとdb-syncを併用することで高いリソースを必要としており、それを効率化したいと望んでいたのです。
このニーズに応える形で、Acropolisの第一目標は、「フルノードに代わる軽量かつ柔軟なデータノードを提供する」ことになりました。
セクション⑲:ノード多様性の重要性とAcropolisの役割
──では、「ノード多様性(Node Diversity)」がなぜ重要なのか、なぜ今注目されているのかを教えてください。
Paul:このテーマは、哲学的な側面と実用的な側面の両方を持っています。
哲学的には、Cardanoは世界でもっとも分散化されたノード数を誇るネットワークの一つであり、Voltaire時代のオンチェーン・ガバナンスも進行中です。しかし、コードベースはまだ中心化されたままなのです。
つまり、コード自体は非常に優れたものですが、開発は比較的少数のコアチームに集中しており、新しい開発者が関与するには高いハードルがあります。これはオープンソースとしては理想とは言えません。
そのため、ノードの実装を多様化し、複数のチームが異なる方法でノードを構築できるようにすることは、分散型ネットワークとしての「進化」の自然な流れです。
実用的な観点でも、多様性は非常に重要です。
例えばNASAが宇宙船を飛ばす際には、同じ計算を行う3台のコンピューターを搭載し、多数決で安全性を保つという方法を取ります。Ethereumもこの考え方を取り入れており、意図的に複数のノード実装が存在するようにしています。
これは、チームが変化したり、脆弱性が発生したときのリスクを分散するためでもあります。
つまり、異なる実装と異なる視点を持つ開発チームが存在することは、ネットワーク全体の**耐障害性(resilience)**を高めることにつながります。
──ということは、AcropolisはHaskellノードの「代替」ではなく、「補完」的な存在と考えるべきでしょうか?
Paul:まさにその通りです。現時点でのAcropolisは、Haskellノードに接続して動作する「データノード」です。まずは既存ノードからデータを取り出し、将来的にはデータの送信にも対応する予定です。
ただし、将来的には完全な独立型ノードとして機能する可能性もあります。
実際、今Cardanoでは他にもAmaru(アマル)やDingoといった複数のノード開発プロジェクトが進行中で、先日パリで行われたミニカンファレンスでは、それらの開発者たちが一堂に会しました。
その場で印象的だったのは、競争ではなく「協調・共創」の精神が強かったことです。
私たちは皆、同じ目標に向かっています。ただしアプローチが異なるだけであり、それこそが多様性とネットワーク強靭性につながるのです。
セクション⑳:プロジェクト参加チームとモジュール設計思想
──Acropolisには他にも参加しているチームがあると伺いました。どのような人々が関わっているのでしょうか?
Paul:はい、最初は私ひとりで設計とインフラ構築に取り組んでいました。この中核システムは「Karyatid(カリアティッド)」と呼ばれています。
現在では、4社から人材が集まり、共同で開発を進めています。たとえば、Sunday Labsのチームが加わっており、彼らはdApp開発の経験が豊富です。
彼らはAmaruプロジェクトにも関わっていて、テストシステムやLaceとの統合経験もあります。そのため、アーキテクチャ面や開発手法において非常に貴重な視点を提供してくれています。
少人数のチームで閉じた開発を続けていると、思考が偏ってしまいがちです。しかし、異なる背景や視点を持った開発者がいることで、発想が広がり、健全な議論が生まれます。
これはまさに「分散型開発」が持つ強みでもあり、私たちはそのメリットを実感しています。
──では、Acropolisのモジュールアーキテクチャについてもう少し詳しく教えてください。開発者は自分でモジュールを作ることができるのでしょうか?
Paul:はい、それこそがこのプロジェクトの大きな特徴です。
私たちは「ノードを開発者のいる場所へ持っていく」という考え方で設計しています。つまり、開発者が自分の得意な言語(たとえばTypeScript、Go、Haskell、Rustなど)でモジュールを開発し、それをノードに統合できるようにしているのです。
モジュール間の通信には「メッセージバス(Message Bus)」を使っており、各モジュールは独立して機能しながらも、ネットワーク上で柔軟に連携できます。
簡単なアプリケーションであれば、私たちが用意する標準APIをそのまま使えばOKです。ただし、特定のフィルタやデータ抽出が必要な場合は、自分専用のモジュールを開発して直接接続することができます。
そして重要なのは、それらのカスタムモジュールが「一級市民」としてノード内部に組み込まれる点です。ノードの外で動くものではなく、ノードの一部になるのです。
ですので、私たちはこの設計思想を「The node is the ecosystem(ノードはそのままエコシステム)」と呼んでいます。
セクション㉑:今後の展開 ― データノードからフルノードへ、そしてLeios対応へ
──ここまでの内容を踏まえ、今後Acropolisプロジェクトはどのように展開していく予定でしょうか?
Paul:はい、現在私たちは、ある意味「聖杯」とも言える目標に非常に近づいています。それが「ステークプールの分配データ(stake pool distribution data)」の正確な取得と再現です。
この目標のために、これまで多くの技術的土台を築いてきました。そしてまもなく、私たちはそのデータをAcropolisノード上で再現できるようになります。
まずは、Haskellノードによって生成された元データと照合しながら、メインチェーン全体を再生(リプレイ)して正確性を検証します。
この「再現性の検証」が最初の重要なマイルストーンです。
その後の展開は、大きく3つの流れに分かれます:
① データノードの拡張とAPI整備
私たちは、より多くの標準APIを整備していく予定です。
同時に、開発者が自分で独自モジュールを作成しやすいよう、サポート体制も整えていきます。具体的には、サンプルコード、テンプレート、開発ドキュメントなどを整備することになるでしょう。
② フルノード機能の実装
次のステップは、「データノード」から「完全なフルノード」へと進化させることです。
これには以下のような機能の追加が必要です:
- ブロックバリデーション(検証)
- P2Pネットワーク通信
- ブロック生成(block production)
③ Leios(レイオス)との統合・対応
Leiosは、Cardanoが進めている次世代並列化アーキテクチャです。
このLeiosでは、ネットワーク上の多くの処理が「並列に」行われる設計となっています。そのため、水平スケーラブルなモジュール構成とメッセージバスによる通信を特徴とするAcropolisのアーキテクチャは、Leiosとの相性が非常に良いのです。
Leiosの設計がある程度固まり次第、私たちはAcropolisを「テストベッド(実験環境)」として活用し、Leios対応の開発を開始します。
Acropolisは非常に柔軟な構造を持っており、モジュールの差し替えや再構成が簡単に行えるため、こうした実験的開発に最適です。
──素晴らしい展望ですね。では、Acropolisについてもっと知りたい人は、どこで情報を得ればよいでしょうか?
Paul:これまでは意図的に“水面下”で開発を進めてきました。なぜなら、設計がまだ流動的で、頻繁に書き直しや試行錯誤をしていたからです。
しかし、ようやく基盤が固まりつつある今、少しずつアウトリーチを始めています。
以下が情報入手先です:
- GitHubリポジトリ(「karyatid」と「acropolis」の2つがあります)
- 私のX(旧Twitter)アカウント:@talena(コーンウォール語で「プログラマー」の意)
- 今後リリース予定のブログ記事や開発者向け資料
数ヶ月以内には、より多くの技術資料や入門ガイドも公開していく予定です。
──ありがとうございました、Paul。貴重なお話でした。
Paul:こちらこそ、ありがとうございました。
セクション㉒:USDM & Digifarm
──Cardano上で構築されるユースケース特集
Cardano上で何かを構築する──
これこそが、この番組(Essential Cardano 360)が始まった原点です。そして今もその精神は変わっていません。
このコーナーでは、Cardanoコミュニティの中でエコシステムの成長をけん引する優れた人材やプロジェクトを紹介しています。
今回は、以下の2つのプロジェクトに焦点を当てます:
- USDM(Moneta社によるステーブルコイン)
- Digifarm(精密農業 × ブロックチェーン × NFT)
- Matthewが、USDMのJames Mider氏と対談
- Richが、DigifarmのNiels Helert氏と対談
それぞれのプロジェクトがどのようにCardanoの上で構築され、現実世界の課題解決にどう役立っているのか。その取り組みをご覧いただきます。
セクション㉓:USDM(Cardanoネイティブ・ステーブルコイン)
──開発ストーリーと展望
(インタビュー:James Mider × Matthew)
🎵[音楽]
Matthew:今日は番組にご参加いただきありがとうございます。まずは、自己紹介とMoneta(USDM)の概要を教えてください。
James:はい、私はJames Miderです。USDMのビジネス開発リードを務めています。USDMはMonetaが発行しており、MonetaはW3Iという親会社の一部です。
──では、ステーブルコイン「USDM」とは何でしょうか?
James:ステーブルコインとは、基本的に「デジタル版の米ドル」です。
ポケットに入っている1ドル札のように、USDMも1ドルの価値を持ち、買い物や支払い、NFTプロジェクトへの参加など、Web3空間で自由に使うことができます。
個人的には、ステーブルコインはWeb3への「オンボーディングプラットフォーム」だと考えています。
- DeFiへの参加
- endmakerでのNFT発行
- book.ioでの電子書籍購入
- ブロックチェーン上での賭け(bodega)
これらすべてを、ウォレットひとつで自宅から簡単に行えるのです。
そして何よりも素晴らしいのは、USDMが「価格変動しない安定資産」である点です。通常の暗号資産やボラティリティの高いトークンとは異なり、常に価値が一定なので、安心して活用できます。
セクション㉔:法規制と透明性──USDM設計の舞台裏
──USDMは「米ドル担保型ステーブルコイン」として、規制や信頼性の面でも高い基準を追求してきたと伺っています。どのように設計と法的整備を進めてきたのでしょうか?
James:はい、すべてはMonetaの創設者であるマシュー・プラウマン(Matthew Plowman)が始めた取り組みです。
彼は他の既存のステーブルコインを調査する中で、「資本効率が悪い」と感じ、その課題を解決するために独自のステーブルコイン事業を立ち上げる決意をしました。
その後、数多くの法律専門家と対話を重ね、FinCEN(米国金融犯罪取締ネットワーク)への申請や、法的要件の整備を丁寧に進めてきました。
このプロセスは非常に長く、困難な道のりでしたが、コミュニティからの応援が常に力になりました。そして、私たちが今こうしてコミュニティに貢献できることを本当に嬉しく思っています。
──USDMは、最初は機関投資家や法人向けでリリースされましたが、現在では個人向けのミント(発行)機能も提供されているとのことですね?
James:はい、そうです。
私たちはまず「ベータプログラム」からスタートしました。このプログラムには多くの優れた貢献者が参加してくれ、システムの安定性と使い勝手について貴重なフィードバックを得ることができました。
CTOのアンドリュー・ウェストバー(Andrew Westber)がバックエンドを中心に多くの改善を行い、その結果として「個人向けリテールミント」が実現し、現在は順調に稼働中です。
個人だけでなく法人にも対応しており、KYC/KYB(本人・法人確認)を経て、以下のような業務にも活用可能です:
- 財務管理
- 給与支払い
- トレジャリー運用など
また、個人・法人の両方から、私たちのリテールプラットフォームへの関心が急速に高まっており、非常に良い流れができています。
セクション㉕:CardanoにおけるUSDMの役割と流動性貢献
──Cardanoエコシステムにおいて、USDMのような「法定通貨担保型ステーブルコイン」が果たす役割とは何でしょうか?
James:私の考えでは、ステーブルコインの最も重要な役割は「シンプルな価値の交換手段」であることです。
それにより、ユーザーは以下のような使い方が可能になります:
- Cardanoの任意のdApp(分散型アプリケーション)でUSDMを利用
- 例:Liquidで利回り運用
- Sunday SwapやMinswapで他トークンとのスワップ
- LPとしてステーキングやプール参加
USDMは「Cardanoネイティブアセット」であるため、これらのユースケースとの統合が非常にスムーズです。
何より、価格が常に安定していることで、ユーザーはマーケットの変動に振り回されることなく、安全にDeFiを活用できます。これは個人のリテールユーザーにとっても、ビジネス利用においても極めて重要なポイントです。
──USDMは信頼性のあるインフラを目指して設計されているとのことですが、その構造や透明性の仕組みについてもう少し詳しく教えていただけますか?
James:はい。Monetaを設立する際、私たちは「車輪の再発明」は不要だと考えました。そこで、米ドル担保ステーブルコインの先行モデルであるUSDCを参考に設計を進めました。
現在の構成は以下のようになっています:
- 親会社:W3I
- 資産運用管理者:Moneta
このように2社体制にすることで、資産は「分離管理」されており、いわゆる「破産リモート(bankruptcy-remote)」構造となっています。
つまり、W3Iが万が一経営破綻しても、ユーザーの資産には一切影響がありません。
さらに、外部による監査体制も導入しています。
- オラクルプロバイダー「Charlie3」が、読み取り専用APIを通じてMonetaの口座残高をリアルタイムで検証
- ユーザーはいつでもCharlie3上で残高の実態を確認可能
また、X(旧Twitter)上では「USDM Stream」というボットが稼働しており、すべてのミントおよびバーン(発行・焼却)をリアルタイムで通知します。
毎日、日本時間で朝9〜10時ごろ(中央時間午後7時、東部時間午後8時)に情報が配信されます。
これにより、ユーザーは常に「資産がどこにあるのか」「どれだけ発行されているのか」を即座に確認できます。
私たちの内部報告に依存することなく、自ら検証できる──この透明性が、ユーザーの信頼を生むのです。
セクション㉖:今後の展望 ― DeFi拡大とUSDM普及戦略
──今後の展望についてお聞かせください。USDMやMonetaは、今後どのような方向に進もうとしているのでしょうか?
James:私たちが特に注力しているのは、CardanoにおけるDeFiエコシステムの拡大です。
これは、USDMのオンチェーン循環供給量が増加することと密接に関係しています。
そしてその供給量を押し上げるのは、次の2つです:
- 個人ユーザーからのミント需要
- 企業やプロトコルからの統合需要
先日開始したリテールミントでは、想像を超える反響がありました。本当に嬉しい驚きでした。
また、多くのdAppがすでに私たちのUSDMを活用し始めており、中には直接的な連携を行っていないプロジェクトもあります。
つまり、すでに「USDMの自律的な広がり」が生まれつつあるということです。
これによって、以下のような状況が生まれます:
- dApp側がUSDMを用いて新しいサービスを構築
- それを起点にユーザー数が増加
- さらに循環供給量が増え、エコシステム全体が活性化
FTX崩壊後や長期ベアマーケットを経て、多くの開発者や起業家は「サバイバルモード」に入っていました。しかし、今こそ「スケール&チャレンジ」に転じるときだと考えています。
私たちMonetaの役割は、そうしたプロジェクトが自由に挑戦できるように「流動性(Liquidity)」という土台を提供することです。
それによって、彼らが自分たちのユーザーに価値を届けることができる──これが私たちの存在意義です。
──最後に、このインタビューを見ている方々──個人・企業問わず──がMonetaやUSDMに関わりたい場合、どこから始めれば良いでしょうか?
James:まずは公式サイト moneta.global をご覧ください。ここからすべてにアクセスできます。
加えて、直接USDMを利用してみたい方は、app.moneta.global にアクセスしてアカウント登録を行ってください。
一点だけ注意があります:
- 登録は「サービス提供州の物理的な場所」にいるときに限って可能です。
- たとえば私はオクラホマ州に住んでいますが、隣のカンザス州が対応エリアの場合、カンザス州内に入ってモバイル電波がその州に接続されていれば登録できます。
つまり、必ずしも「居住地の住所」が対応州である必要はなく、「その時点で身体が対応州にある」ことが条件なのです。
Matthew:本日は番組にご出演いただき、ありがとうございました。USDMがCardanoエコシステムにもたらす成長の可能性にとても期待しています。
James:こちらこそ、長年ファンとしてこの番組を見てきたので、出演できて光栄です。これからも素晴らしい対話を重ねていけたらと思います。本当にありがとうございました。
セクション㉗:Digifarm
──衛星データ×NFT×Cardanoによる農業革新
(インタビュー:Niels Helert × Chris)
🎵[音楽]
Chris:こんにちは。本日はDigifarmからNielsさんをお迎えしています。調子はいかがですか?
Niels:とても元気です。お招きいただきありがとうございます。今日はこの場に参加できて非常に嬉しいです。
──ではまず、自己紹介とDigifarmに至るまでの経緯を教えていただけますか?
Niels:はい。私はDigifarmの共同創設者であり、CEOの1人です。ノルウェーのハーマルというオスロの北東にある町で生まれ育ち、2014年に家業の農場を継ぎました。
小規模農場で、面積は約150ヘクタールです。
農業の専門知識はなかったのですが、現場に入って初めて「農家が直面するデジタル化の課題」に気づきました。
中でも基本中の基本である「農地の境界情報(field boundaries)」の取得と管理が、いまだに手作業で行われていたのです。
たとえば補助金申請、保険、融資、あるいは精密農業(可変施肥・播種マップなど)を使う場合でも、手で地図に境界線を引かねばならないという状況でした。
これをAIと衛星データを使って自動化できないか──そう考えて、2019年にDigifarmを設立しました。
──Digifarmというプロジェクトは、まさにあなた自身の課題意識から生まれたのですね?
Niels:はい、その通りです。
私はデジタル農業の未成熟さに驚きましたし、持続可能性やESGが求められる時代において、農家が果たさねばならない報告作業が多すぎると感じました。
そこで、衛星データとAIを活用し、耕作された農地(作物バイオマス)を自動的に識別して、正確な農地境界を生成する技術を開発し始めました。
これは精密農業や農業金融、さらには気候保険など、あらゆる農業系サービスの「基盤データ」となる重要な要素です。
セクション㉘:NFTによる農地データのトークン化とアフリカ展開
──最近、DigifarmではNFTを革新的に活用していると伺いました。具体的にどのような取り組みをされているのでしょうか?
Niels:はい、それは私たちにとっても非常にワクワクする新しい展開です。
先ほど述べたように、「農地境界データ(field boundaries)」はすべての精密農業・保険・金融サービスの出発点です。
特に、世界の農地の約83%が2ヘクタール以下の「小規模農家(smallholders)」によって所有・耕作されているという事実があります。
こうした小規模農家は技術的成熟度が低く、デジタル技術の採用に遅れを取っているケースが多く見られます。
そこで私たちは「農家にとってのユニークなデジタルID」を与える方法として、NFTの活用に着目しました。
これは、次のような価値をもたらします:
- 作付け面積や緑量(植生バイオマス)などの農業パフォーマンスデータをNFTにパッケージ
- 緯度・経度などの地理的情報をメタデータとして含む
- 保険会社にとっては「保険引き受け(アンダーライティング)」の根拠に
- 農家にとってはマイクロファイナンスやクレジットへのアクセス向上に
最近では、Endmakerの協力のもと、ケニアとタンザニアで試験的なNFTミントを実施しました。
このNFTは、単なる「アート」ではなく、実用的な農地データの証明書として機能します。
セクション㉙:Catalystによる資金支援とCardano上での社会インパクト創出
──DigifarmはCatalystから資金提供を受けているとのことですが、具体的にどのような支援を受け、どう活用されていますか?
Niels:はい、Catalystからの支援は私たちにとって非常に大きな意味がありました。
まず、EndmakerとのパートナーシップはCatalystによる支援によって実現しました。さらに、現在進行中のFund13では、Anastasia Lab、Shai、Sententaといったプロジェクトと共同で、より包括的な農業データインフラの構築に取り組んでいます。
私たちが目指しているのは、Cardanoブロックチェーン上に「農業の基盤データレイヤー」を築くことです。
その第一段階として、以下の2分野に集中しています:
- 作物保険(crop insurance)
- 農業金融(agri-finance)
このインフラが整えば、将来的には以下のような応用も可能になります:
- 精密農業(precision agronomy)
- 可変施肥・播種マップ(variable-rate prescription maps)
- 害虫・病害検知(pest and disease detection)
まずは実績ある2ユースケース(保険と融資)で足場を固め、それを土台に他のサービスへと拡張していく計画です。
セクション㉚:Digifarmが拓く未来とグローバル農業への応用可能性
──Digifarmの取り組みが、今後どのような社会的インパクトをもたらすとお考えですか?特に農業保険や金融アクセスとの関連で。
Niels:とても重要な質問です。私たちは常に、「この技術が農家にとって何を意味するのか?」という視点を持ち続けています。私自身が農家でもあるので、その実感があります。
まず、小規模農家が保険に加入できない最大の理由は、保険会社がリスクを適切に評価できないからです。
つまり、過去の作物実績や地理・作付データなどの「リスク算定のための履歴」が存在しない、あるいはバラバラで信頼できないのです。
私たちは、NFTとブロックチェーンを活用することで、農家の土地と作付履歴に基づいた透明な記録を提供し、以下を可能にしたいと考えています:
- 過去の実績に基づく保険プレミアムの低減
- マイクロファイナンスやクレジットスコアへのアクセス向上
- より正確な補助金申請や農業データ活用の促進
また、現在でも世界中の農家は、施肥・播種・農薬などの投入量の最適化ができていない状況です。そのため、平均で10〜15%の収量ロスが発生しているとも言われています。
精密農業や保険・金融といったサービスの前提には「正確な農地データ」が不可欠です。私たちは、その“土台”を提供する存在でありたいと思っています。
さらに、こうしたインフラを一度整えれば、単なる農業支援にとどまらず、地域経済全体に波及する仕組みを作ることもできます。
セクション㉛:今後の展開
──ケニアでのNFTミントとパートナー連携の拡大
──2025年後半、Digifarmとしてはどのような取り組みを進めていく予定ですか?
Niels:まず、非常にエキサイティングな進展があります。
つい先日、私たちはケニアで250件以上の農地境界NFTをミントし終えました。これらには、作物バイオマス(緑量)や地理データなど、豊富なメタデータが含まれています。Endmakerをはじめ、多くのパートナーの協力のおかげで実現しました。
現在はこのデータを表示するWebアプリケーションの公開準備を進めており、今後はこのプラットフォーム上で「オンデマンドNFTミント」も可能にしていきます。
特に注目していただきたいのは:
- ケニア地域の5万件以上の農地データを保有しており、今後順次オンチェーン化を進めていく予定
- 現地での保険会社やマイクロファイナンス機関(例:INM、Safaricom、ENIなど)との連携を通じて、農家と金融サービスを直接つなげていく構想が進行中
- これによって、「農地NFT → 保険加入・信用評価 → 入力資材の調達」といった一連のバリューチェーンが形成されつつある
さらに重要なのは、「農家のデジタル履歴」が1度でもブロックチェーンに載れば、それは永続的に使える“資産”になるということです。これが、私たちが目指す「インクルーシブな農業金融」の基盤となります。承知しました。それでは、セクション㉝「USDM・Digifarmまとめと今後の特集予告」の日本語訳をお届けします。
セクション㉜:Digifarmの情報入手方法とコミュニティ参加の呼びかけ
──Digifarmについてもっと知りたい、あるいは参加してみたいという方のために、情報へのアクセス方法を教えていただけますか?
Niels:もちろんです。以下の方法で私たちにアクセスできます:
- 公式ウェブサイト:www.digifarm.io
- LinkedIn:Digifarm
- X(旧Twitter):Digifarm公式アカウント または私(Niels Helert)の個人アカウント(@NilsHelert)
また、もし連絡を取りたい方がいれば、私のメールアドレスにも直接ご連絡いただけます。
📩 メール:nils@digifarm.io
私たちは、コミュニティと一緒に成長することを大切にしています。現地パートナーや技術協力者、社会インパクトに関心のある方など、あらゆる参加を歓迎しています。
ブロックチェーン上の「農業データ基盤」として、世界中の農家に実用的な価値を届けていく──そのビジョンを一緒に形にしていきましょう。
Chris:Nielsさん、本日はご出演ありがとうございました。Digifarmの今後の展開をとても楽しみにしています。
Niels:こちらこそ、CatalystとCardanoコミュニティには心から感謝しています。私たちの旅はまだ始まったばかりです。これからも一緒に未来を築いていきましょう。ありがとうございました。
セクション㉝:USDM・Digifarmまとめと今後の特集予告
Jamesさん、Nielsさん、本日はご出演ありがとうございました。
今回ご紹介したUSDMとDigifarmの両プロジェクトは、それぞれ異なる分野(金融と農業)でありながら、いずれもCardano上で現実世界の課題解決に取り組んでいます。
その姿勢はまさに、分散型エコシステムの力を示す好例と言えるでしょう。
なお、今後「ステーブルコイン」をテーマにした特集企画を予定しています。
この分野は現在非常に注目されており、政策、規制、実用化、DeFi統合──あらゆる側面でCardanoにとって戦略的な鍵となります。
ぜひ今後もUSDMやDigifarmのソーシャルアカウントをフォローし、彼らの最新情報をチェックしてください(リンクは下記参照)。
セクション㉞:研究の進展とLeios論文の国際学会採択
今週、私たちは非常に喜ばしいニュースを共有することができました。
それは──
「Aurus Leios」に関する研究論文が、暗号技術分野で最も権威ある国際学会のひとつである『Crypto 2025』に採択されたというものです。
これはCardanoロードマップを支える研究の深さと厳密性、そしてピアレビューに基づく学術的アプローチの成果として、高く評価された証です。
Leios(レイオス)は、高いスループットを実現しながらも、セキュリティの根本原則を維持するという、まったく新しいアーキテクチャを提案するプロジェクトです。
この採択は、Cardanoが今後真にスケーラブルかつ安全なブロックチェーンとして、その潜在能力を最大限に解き放っていくための「鍵となる一歩」です。
詳しくは、IOブログの最新記事をご覧ください。以下の内容がまとめられています:
- 論文の研究内容と背景
- Cardanoロードマップとの関係性
- なぜこのマイルストーンが重要なのか
リンクは本動画の下部またはEssential Cardanoニュースレターからアクセス可能です。
セクション㉟:IOエンジニアリングロードマップと追加リソース案内
先月、IOエンジニアリングのJeff Watson氏が登場し、現在コミュニティに提示されている「エンジニアリング・ロードマップ」について説明しました。
このロードマップの議論をさらに進めるため、最近私たちはX(旧Twitter)にて複数のスレッドを投稿し、計画中の主要プロジェクトの全体像を紹介しています。
以下の内容を知りたい方は、ぜひそれらのスレッドをご覧ください(リンクは下記):
- 現在進行中の開発イニシアチブ
- 新たに提案されているコンセプトや改善点
- 将来的な技術展望
また、今月のIOブログでは、以下の追加リソースも公開されています:
● 新しい研究フレームワーク:SPO向けの強化提案
IO Researchチームのロードマップに基づき、SPO(ステークプールオペレーター)にとっての運用性や透明性を高めるための提案群を紹介しています。
● ノード多様性に関する特集記事
先ほど紹介したAcropolisやAmaru、Dingoなど、Cardanoノードの多様性を進める各プロジェクトの背景と狙いをまとめた特集です。
最後に、Midnightチームが公開したトークノミクス(tokenomics)ホワイトペーパーにもぜひご注目ください。
Midnightのデュアルトークンモデルや配布メカニズム、新たなZK設計とそのユースケースが丁寧に解説されており、プライバシーと機能性を両立した新しいトークン配布設計として注目を集めています。
詳しくはTGE(Token Generation Event)公式サイトにて公開されており、ブログやリンクからもアクセス可能です。
セクション㊱:まとめと今後の配信予定
以上で、今月のエピソードはほぼ終わりとなります。
ですが、最後にいくつかお知らせがあります。
✅ Essential Cardanoニュースレターの登録をお忘れなく!
Cardanoエコシステム内で起こっている最新の出来事を、毎月簡潔に把握できるニュースレターです。
今回ご紹介したようなニュース、イベント、研究進展などの情報を見逃さないためにも、ぜひご登録ください。
☀️ 7月・8月は定期配信をお休みします
次回のEssential Cardano 360の「定期配信」は、7月・8月は夏季休暇のためお休みさせていただきます。
ですが――
🎥 Rare Evo(ラスベガス開催)など、特別イベントからの現地レポートや追加コンテンツは引き続きYouTubeチャンネルとソーシャルメディアにて発信予定です!
🔔 新しいコンテンツが公開された際にすぐに通知を受け取れるよう、
ぜひチャンネル登録とベルアイコンのクリックをお忘れなく!
それでは、また次回お会いしましょう。
ご視聴ありがとうございました。どうぞお元気で。
🎵[音楽と共にフェードアウト]